ホンダと日産、三菱自動車の統合が発表されて様々議論があるようだ、(○_○)!!(ーー;)(/o\)。日産という会社は定期的にお家騒動が起こったり経営不振を起こしたりする体質があるが、EVや自動運転ではそれなりの技術を持っているこの辺ではホンダを一歩リードしているかもしれない、(⌒‐⌒)😃⤴️。ホンダも内燃機関ではかなりの技術を持っているが、EV、HVなどでは少し遅れているかもしれない、(○_○)!!(ーー;)(/o\)。


ホンダの売れ筋はNボックスなどの軽とフィット、フリードなどのCカーで日産はさくらやセレナなどの軽EVとミニバンだが、EVは低迷が続いている、(○_○)!!(ーー;)(/o\)。これら3社の統合が行われると世界第3位の自動車メーカーが誕生するそうだが、この先車業界で問題になるのがEVと自動運転だろう、\(゜ロ\)(/ロ゜)/(○_○)!!(ーー;)(/o\)。


どちらも中国がリードしている技術ではある、\(゜ロ\)(/ロ゜)/(○_○)!!(ーー;)(/o\)。日本ではお上の規制が厳しいことと法整備の関係でなかなか路上試験が難しい、(ーー;)(/o\)。一番もめているのは事故が起きた場合の責任の行方だとか、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。トヨタがウーブンシティなどを大枚投じて建設しているのも一つには大容量高速通信を使用した自動運転の試験のためもあるのだろう、(⌒‐⌒)🚙💨🙆🆗。


ホンダが日産、三菱自動車と統合した場合、統合までに日産がどの程度立ち直るかとホンダがどこまで日産をリードして引っ張って行けるかに尽きるだろう、(ーー;)(/o\)。今後の自動車産業は自動運転とEVの行方に左右されるだろう、(○_○)!!(ーー;)(O.O;)(oo;)。EVが今後の自動車の主力になって行くかは発電方式と充電方式、そして航続距離によるだろう、(⌒‐⌒)🚙💨🙆🆗。


ただEV一択というのは問題が起きた場合に交通がダウンするのでやはりいくつかの方式を取り混ぜておくのがいいだろう、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵🙆🆗。カギは水素だろうか、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵🙆🆗。日本はろくに考えもしないでヨーロッパに右にならえでEV一択を選択したが、これは検討し直すべきだろう、( ̄□ ̄;)!!💢😠💢😡⚡。ヨーロッパは環境よりも自国の利益でEVを選択したに過ぎないのだから、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)。


ホンダと日産の協業、技術や資金を集約して次世代技術の開発を目指すということだろうが、共倒れの危険性もないではない、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)。やはり核になるのはホンダだろうからホンダがどこまで日産を引っ張って行けるかに尽きるだろう、(ーー;)(/o\)(O.O;)(oo;)。


ホンダもトヨタグループはパスしてパートナー探しをしていたが、その選択が吉と出るか、凶と出るか、注目だろう、(○_○)!!。ところでホンダの株式はどうなるんだろうか、(○_○)!!。新会社に引き継がれるのか清算して新たに新会社の株式を取得するのか、この辺も株主としては気になるところではある、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵🙆🆗(^^)/\(^^)。