GRヤリス、パワーは十分だし走行安定性も高いし走る🚙💨にはなかなか面白い車🚙ではある、\(^_^)/🚙💨😃⤴️😃🎵。3ドアハッチバックで後席は2名乗車で当然のこと狭いが、大人でも何とか乗れないことはない。またリアスペースもそこそこで後席を潰せばタイヤ4本が楽に入る、\(^_^)/🛃🧳。86GRは後席乗れない、荷室は狭いで実用的にはGRヤリスの方がかなり上ではある、\(^_^)/🚙💨😃⤴️😃🎵。でもさすがはラリーベースカー、実用上大きな問題がある、(○_○)!!( ̄□ ̄;)!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/(・・;)(;^_^A。


それは後方視界。左右斜め後ろはシートが邪魔をしてほとんど見えない、(○_○)!!( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)。それで左右のドアミラーに車両接近警告灯がついていて左右後方から車両が接近してくると警告灯が点灯する、(○_○)!!(ーー;)(/o\)。また真後ろは狭いリアウィンドウから微かに見える程度ではある、(○_○)!!(ーー;)(/o\)。前も左斜め前方はルームミラーとナビの出っ張りで視界が狭い、(○_○)!!(・・;)(;^_^A。まともに見えるのは前方と右斜め前方くらいではある、(○_○)!!(ーー;)(/o\)。


GRヤリス、基本ラリーベースカーなので多少の視界の狭さよりもラリーカーとしての性能優先で作られているので仕方ないだろう、( ̄□ ̄;)!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/。運転サポートシステムをつけるとバックモニターがつくが、ないとほとんど後ろが見えない状態で下がることになる、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)。またバックモニターを使っているとバックができなくなるという弊害がある、(○_○)!!(・・;)(;^_^A。高齢者講習で車庫入れで失敗するのは駐車サポートシステムを使わないと車庫入れができないからでこれは免許所有者すべてに当てはまる。


最近は駐車する時に涼しい顔して前を見たまたま座っているのをよく見かけるが、この手はだいたいそうだろう、(○_○)!!(・・;)(;^_^A。それで駐車する時は自分で後方を見ながら下がっているが、GRヤリスはかなり怖い思いをすることがある、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)。


ただラリーはタイムトライアルで後方から車🚙が迫って来ることはないので前が見えればそれで十分なんだろう。考えてみれば実用性能を重視するならあんなバカ高い割には実用性に乏しい車なんか買わないでそれなりの車🚙を買えばいいことでラリーベースカーを買っておいて後ろが見えないなんて言うのも因縁のようなものではある、\(^_^)/🚙💨😃⤴️😃🎵🙆🆗。


それでも後方接近警告灯をつけたりするのはメーカーも視界が悪いことは認識しているのだろう。マイナー版では前方視界は改善されているようだ、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵🙆🆗。リアもモニター📺️に投影するようにすればいいかもしれないが、コストの問題だろうか、(○_○)!!(・・;)(;^_^A。リアドラレコを活用してもいいかもしれない、\(^_^)/🚙💨😃⤴️😃🎵🙆🆗。


でも一番いいのは普段使いにあの手の車🚙は買わないことだろう、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵🚙🙆🆗。コスト的にもそれが一番いいと思う、\(^_^)/🚙💨😃⤴️😃⤴️⤴️😃🎵🙆🆗(⌒‐⌒)。