日本が昭和18年に安定した性能の2千馬力級航空機用エンジンを開発出来ていたら日米の航空戦はどうなっていただろう、(○_○)!!。実際にはエンジン開発技術だけでなくハイオクガソリンや高品質オイル精製技術、プラグやコードなどの電装品製造技術、オイルシール技術など様々な周辺技術が劣っていたので技術的に無理だが、仮にの話で考えてみよう、\(^_^)/🙆🆗😃⤴️。


もしも誉やハ43がこの時期に完成していれば海軍の烈風は昭和19年の中期には実戦配備できただろう、\(^_^)/😃⤴️🙆🆗。烈風はいろいろ言われるが、エンジンがしっかりしていればグラマンF6Fくらいは圧倒できただろう、\(^_^)/🙆🆗😃⤴️。ただし数が揃えばの話だが、(○_○)!!( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)。それまでのつなぎは零戦52型に金星エンジンをつけた改良型でしのぐしかないだろう、(○_○)!!(ーー;)。ついでに当たらない20ミリはやめて13ミリ4丁に変更してもいいかも、\(^_^)/🙆🆗😃⤴️(^^)/\(^^)。


烈風がそれなりに成功してしまうと雷電や紫電はどうなるか、(○_○)!!?。雷電は開発中止、紫電は開発継続かな、❔\(^_^)/。評判の良くない紫電だが、エンジンがカタログ通り動けば速度などはそれなりに出ただろう、\(^_^)/🙆🆗。結局は紫電改が出てくるだろうが、最初からハ43装備で出て来れば烈風を凌ぐ高性能機として昭和20年初期に登場するかもしれない、\(^_^)/😃⤴️😃⤴️⤴️🙆🆗。ハ43装備の紫電改5は実際にグラマンF8Fの対抗馬とも言われる、\(^_^)/😃⤴️😃⤴️⤴️🙆🆗。


陸軍は四式戦がカタログ通りの性能を発揮して戦争後半の主力になるだろう、\(^_^)/😃⤴️😃⤴️⤴️🙆🆗。二式単戦、三式戦は製造中止、五式戦も登場しないだろう、(○_○)!!?。キ87、キ94Ⅱなどの高高度戦闘機も早めに出てくるだろう、\(^_^)/🙆🆗。ただエンジンさえきちんと動けば高高度も烈風、紫電改、四式戦で間に合ったかもしれない、\(^_^)/😃⤴️🙆🆗。


基本航空機の性能はエンジン出力に依存しているのでパワーのあるエンジンの開発が遅れたのは痛かった、( ̄□ ̄;)!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/(ーー;)(/o\)。また海軍はどうして零戦のエンジンをパワーのある金星に早めに換装しなかったのだろうか、(○_○)!!(ーー;)(/o\)。エンジン出力が30%以上も上がれば飛行性能もそれなりに上がってF6Fにもそれなりに対抗できただろう、\(^_^)/😃⤴️🙆🆗。


ただそれも数の問題ではあるが、(ーー;)(/o\)(・・;)(;^_^A。実際には工業生産力や基礎的技術力が違いすぎて航空機の数も性能も大差をつけられて負けたが、その辺は分かっていたことなのでやはりあの戦争は回避すべきだったのだろう、(○_○)!!( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)\(゜ロ\)(/ロ゜)/(・・;)(;^_^A( ノ;_ _)ノ。