日産が社員9千人の整理を行うという。売上高は5兆9842億円で前年同期比で1.3%の減収で済んだが、本業の儲けを示す営業利益が前年の3367億円から90.2%減の329億円、最終的な儲けを示す純利益も93.5%減の192億円と大きく落ち込んでいるそうだ。
米国ではEVが衰退してHVやPHVが売り上げを伸ばしているという。日産にはそこに投入する車がないそうだ。また中国では国内メーカーのEVに押されて売り上げが伸びないとか。日産は業績の安定化と適正化を図るために世界で生産能力を20%削減して9千人を整理するなどの合理化案を発表、さらに経営責任を取って内田社長自身が11月から役員報酬の50%を自主返納することも明かしたのだが、経営に失敗した役員が辞任しないで億単位の報酬を受け取ること自体がおかしいと批判を浴びているそうだ。
日産と言う会社は定期的に左前になって騒動が起きる不思議な会社ではある。今回はルノーに牛耳られてEVに振ったのが原因だろう。何事も1本に絞るというのはリスクが伴う。それが当たればいいのだが、外れてしまうとどうしようもなくなってしまう。トヨタのようにEVもHVもPHVもFCVも内燃機関もと様々やっていれば一つがダメでも他に移り様もあるが選択肢が1つではどうしようもない。
やめてしまえば技術や設備は失われてそれを取り戻すのは容易ではない。日産と言う会社、これまでも何度もそんなことがあったが、この会社は何かがおかしい。「技術の日産」とか胸を張るが、技術だけでは食ってはいけない。ホンダ、日産、三菱自動車が組んだが、ホンダが両者を抱え込むようなことにならなければいいのだが、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。
日本ブログ村へ(↓)