30日の日経平均株価は、自民党の総裁に就任した石破茂氏が10月1日召集の臨時国会で首相に選出される見込みだが、総裁選の期間中には金融所得課税の強化に言及した他にも財政出動にも慎重な姿勢を示していたことから金融・経済政策への警戒感が先行して手控えムードが広がる中で日経平均は午後2時22分に同2031円65銭安の3万7797円91銭まで下げ幅を拡大する場面もあったが、その後は安値圏で推移して前週末比1910円01銭安の3万7919円55銭、TOPIX(東証株価指数)が同95.00ポイント安の2645.94ポイントとそろって3日ぶりに大幅反落して取引を終えた。日経平均の下げ幅は、90年4月2日(1978円38銭安)に次ぐ、過去5番目の大きさ。東証プライム市場の出来高は26億5万株、売買代金は6兆1216億円。騰落銘柄数は値上がりが130銘柄に対し、値下がりは1505銘柄と9割を超え、変わらずは9銘柄だった。

 

30日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=141円台後半で推移している。自民党の石破茂総裁が週末のテレビ番組で早期の利上げには否定的な考えを示したこともあって朝方のドル・円は143円ちょうどに接近するなど下げ渋った。ただ日経平均株価が大きく下落したことを受けてリスクオフのドル売り・円買いが優勢となってその後のドル・円は軟調に推移した。期末に伴うレパトリの動きも円買いを誘ったとの見方があった。

 

週明けの個別は、石破氏の財政政策の影響で高市氏が勝つと踏んで買い込んだ投資家が売りを急いだために株価が暴落、市場は大混乱となった。トヨタとホンダが円高のために7%台の下落、三菱重工とパナソニックが3%台、コマツが2%台の下落で三菱UFJだけが小幅に値を上げている。石破氏の金融所得課税が大きかったようだ。なんかこの人もそう長くは持たないかもしれないな、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

 

日本ブログ村へ(↓)