車🚙のタイヤはどんなものを着けていたかって、❔😁🌀👀‼️。最初のカリーナは分からん、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😱❕👀‼️。13インチの鉄ホイールで扁平率82%くらいのタイヤ、165/82R13、とかいうタイヤがついていたと思う、┐('~`;)┌。次のビスタVSはトランピオC2、195/60R15、とかいうタイヤだった。この車🚙、タイヤを履き替えているが、多分ポテンザにしたと思う、σ(^_^;)?。ポテンザは5千キロくらいで坊主になるとか言うが、そんなこともなくけっこう持ったように思う、(^^)/\(^^)。山坂道⛰️🏔️などけっこう走ったが、タイヤをきしませるような乗り方はしなかったからそのせいかもしれない、(^^)/\(^^)🙆🆗😃⤴️。ドリフトとかブレーキロックとかサイドターンとか様々やったのは仕事の運転技能講習だった、(○_○)!!😱👀‼️。ビスタαxは買ってすぐにオールシーズンタイヤに履き替えたが、頼りないのでこれもポテンザに履き替えたと思う、(○_○)!!😱👀‼️🚙。これも195/60R15だったように思う、❔😁🌀👀‼️🚙。この時のポテンザもけっこう持ったように思う、\(^_^)/🙆🆗😃⤴️(^^)/\(^^)。そしてCYPHAだが、これもホイールとタイヤを取り替えた、\(^_^)/😃⤴️🙆🆗(^^)/\(^^)。元は175/70R13くらいだったのを195/60R14くらいにしたと思う、σ(^_^;)?。タイヤはヨコハマのADVANネオバだったが、これはディーラーさんの取扱いがヨコハマタイヤだったからではある、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。次のコペンは165/65R16でポテンザが標準だった。軽にしてはホイール径が大きくタイヤは特殊なサイズだった。コペンはタイヤを履き替えてはいない、\(^_^)/🙆🆗😃⤴️(^^)/\(^^)。次の86GRはミシュランパイロットスポーツ4で前215/45R17、後ろは235/45R17と前後サイズの違うタイヤが着いていたが、スポーツカーらしくて格好良かった、\(^_^)/😃⤴️🙆🆗(^^)/\(^^)。この車🚙も2万キロ走ってそろそろかなというところで下取りに出してしまった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。今のGRヤリスはミシュランパイロットスポーツ4の225/40R18というタイヤが着いている。最近はむやみやたら飛ばしたり振り回したりしないのでタイヤの性能云々しないが、基本車🚙の場合、姿勢が低くてタイヤが4本あるので「そこで滑らせろ」とか「そこでスピンさせろ」とか言われてもなかなか思うように滑ってくれない。ところがバイクの場合はタイヤ2本で姿勢が高いし路面と接触している面積は切手4枚分とか言うほど狭いので簡単に滑ってしまう、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。バイクのタイヤは基本ブリジストンのツーリングタイヤを履いていたが、バイクのタイヤはツーリングタイヤでも車🚙のスポーツタイヤなんか真っ青なくらいグリップ性能が高いそうだ、\(^_^)/😃⤴️🙆🆗。バイクのスポーツタイヤというと車🚙のレーシングタイヤ並みだという、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。確かにバイクタイヤは1万5千キロくらいしか持たないのでそれだけグリップ性能が高いのだろう、\(^_^)/😃⤴️🙆🆗💪。またその分値段も高い、(○_○)!!💴👛💷💶💸。前後2本で6万くらいもする、(○_○)!!💴👛💷💶💸。最近は転がり抵抗の少ないエコタイヤとかが多いが、やはりタイヤは命を支えているので万が一の時にはしっかり路面をグリップしてくれるタイヤがいいと思う、(*^o^)/\(^-^*)🙆🆗💪😃⤴️。これまでは幸いなことにタイヤがロックしたりスリップしたりしたのは運転訓練の時だけで実際にそうした緊急事態はないが、高性能ハイグリップタイヤは速く走るためだけではないと思う、\(^_^)/😃⤴️💪🙆🆗。むやみやたら安いタイヤを買わないでしっかりした高性能タイヤを買った方がいい、\(^_^)/😃⤴️💪🙆🆗。命を支えるものなのだから、\(^_^)/😃⤴️😃⤴️⤴️💪🙆🆗。