最近どうして気分転換したりリフレッシュしたりすればいいのか分からない人間が増えているそうだ、😃💡。職場では一般的に酒🍶🍻飲んでうだうだやっているのが主流だったが、そんなことしていると余計にストレス溜まるので逃げまくっていた、(○_○)!!🏃🙆🆗。酒なんか飲んでうだうだやっても要するに現実逃避だろう、💢😠💢😡⚡😡💣️⚡。酒なんか飲むと頭がぼわぼわして物事をしっかり考えられないので余計にストレスになる、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😱😅。問題があればそれを直視していた方が気が休まるだろう、💢😠💢😡⚡😡💣️⚡。問題が生じると全知全能を傾けてそれを分析して解決するのが、なかなか面白かったし、けっこう好きだった、\(^_^)/(^^)/\(^^)🙆🆗。特に問題は寸先でかわして解決する時のスリルがたまらなかった、\(^_^)/(^^)/\(^^)🙆🆗。危ない人間ではある、(○_○)!!😱😅。でも余暇に何をすればいいのか分からないというのも分からない。自分の好きなことをすればいいだろうが、その好きなことが分からないのだろうか、❔😁🌀。最近はこれと言ってストレスもないが、車🚙やバイク🏍️を掃除したり走らせたりするとかブログを更新するとか気にとまったことをネットで調べて🔍️👓️みるとかやることはけっこうある、\(^_^)/(^^)/\(^^)🙆🆗🚙💨🏍️。ただし他人と関わることは一切しない、🙅🎃🐍🐲👺⛩️。他人と関わること自体がストレスになるし新たな発見もないし面白くもなんともない、❔😁🌀。以前職場で「人間と関わりたい」とか言って中途で入ってきたコンピューターエンジニアがいたが、東大の電子工学の割りにはあまり頭が良さそうでもなかったが、ある時有名高校の数学の入試問題をあっという間に解いてみせたにはちょっと驚いた。でもこっちだってギムソンの音声学とかささっと図示できるけどなあ。あまり関係ないか、❔😁🌀。まあその人は機械よりも人間が良かったんだろうけどこっちは人間よりも機械が良いけどなあ、\(^_^)/🦾。まあしかし余暇をどう過ごせばいいのか分からんとかリフレッシュするのにどうすればいいのか分からんとかそんな人間の方がよほど分からん、❔😁🌀😵🌀。そうした主体性というか自己認知能力というか、自分が何者か分からないようなのが増えているのも何だかちょっと恐ろしい気がする、❔😁🌀😵🌀。これも教育のせいだろうか、❔😁🌀😵🌀😱☀️👀‼️。