太平洋戦争開戦当時の日本の航空機は零戦、一式戦、99式艦爆、97式艦攻、一式陸攻、二式単戦、97式重爆など欧米の第一線機とさほど遜色のない機体を揃えていた。それは欧米の技術の模倣が完成の域に達して日本の技術として実用化されたからではあった。しかし戦争中期になると米軍は次世代航空機、2千馬力級エンジンを搭載した重戦闘機や爆撃機、を大量に戦線に投入して日本を圧倒した。日本は安定して2千馬力を発揮できるエンジンの開発ができず戦争末期に紫電改や四式戦などの次世代航空機が登場したが、エンジンの作動が不安定で稼働率も低く主力とはなり得ず局地的に若干の活躍をしただけで終わって主力は最後まで戦争初期の航空機だった。開戦当時は百戦錬磨の搭乗員と相まって無敵の活躍をした零戦も度重なる改修によって重量が増加したが、エンジンは最後まで一千馬力級エンジンだったので飛行性能の低下が著しく米軍の新鋭機に対抗できなくなっていた。英国のスピットファイアやドイツのBf109は2千馬力級エンジンに換装して最後まで第一線機として活躍しているが、日本はその技術がなかった、(ーー;)😣💦⤵️。零戦の場合は1500馬力級の三菱の金星というエンジンがあったので52型で金星に換装していればもう少しはがんばれたかもしれないが、海軍が「航続距離が落ちる」とか言って認めなかった。技術というものは段階を踏んでいかないと進歩しない。技術に一足飛びはない。日本にはレーダーなどの電子機器がなかったというが、海軍も陸軍もレーダーの研究はしていて戦争末期には海軍の大部分の艦艇に対空と対水上レーダーが装備されていたし陸軍はレーダーを使用した早期警戒システムを完成していた、\(^_^)/🙆🆗(^^)/\(^^)。また海軍は光学測定機器と連携したレーダー射撃管制システムも装備している。ただ航空機用エンジンにしても電子機器にしても最新技術を支える基礎的な技術、真空管の安定性、電線の絶縁被覆、オイル、ガソリンの精製、冶金、溶接、鋳物技術、油圧の作動油漏れ防止、防震技術等々が遅れていたことが機器の作動不安定など足を引っ張っている。また開戦によって欧米の先進的技術が入って来なくなったことも痛かった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😢🆖⤵️。戦後日本はお上の金💴👛💷で細々と軍用航空機やロケット🚀開発を継続してきたが、戦闘機やロケット🚀など細々でも継続してきたものはそれなりに成功している、\(^_^)/🙆🆗。しかし三菱のスペースジェットや半導体のように開発に空白がある案件やコスト重視で開発を中韓に丸投げしたものは失敗したり周回遅れになったりしている、(ーー;)😣💦⤵️。大金💴👛💷を投入すれば大量の人員を導入してたくさんの試験ができるから開発期間は短縮されるかもしれないが、やはり段階を踏んでいかないと技術は進歩しない、(ーー;)😣💦⤵️。旅客機はお上と三菱重工が中心になって複数の企業が合同で開発を進めるとか半導体もお上が大金💴👛💷を投入して開発生産を促進するとか。こうした先端技術は裾野の広い産業体系でこうした先端技術産業を構成して国を発展させていかないといけない。太平洋戦争当時の日本の産業は軽工業中心の産業構造でそれを考えれば日本の20倍の工業生産力を持っていた米国を相手によくも4年近くも戦ったものではある、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😱(ーー;)😣💦⤵️。先端技術は国の宝で必ず国を富ませる、\(^_^)/🙆🆗🏭️。お上は企業と連携して企業が技術を磨けるように支援していただきたい、\(^_^)/🙆🆗🏭️✈️🚙💨🖥️。