おかんやガッキーがいるとなかなか思うような車🚙が持てない、(ーー;)🙅😅。そんなこんなで趣味的な車🚙を買い始めたのはコペンからだった。コペンは軽ながらなかなか楽しい車🚙でイメージ的には足回りガチガチに固めた昭和のスポーツカーといった車🚙だった。

 

次は86GRでこの車は86GRMNを簡略化したGR製のコンプリートカーで足回りやブレーキ、ステアリングなどにはかなりこだわった本格的なワークス改造車🚙だった。エンジンには手を入れないというGRのセオリーで207馬力、217Nmは普通の86と一緒だったが、足回りとステアリングは秀逸でコーナリングはするりとクリアするしステアリングもFRのために非常に素直で軽かった。足回りとステアリング、ブレーキの性能はGRヤリスよりも感触は良かったし性能的にも上だと思っている。

 

車好きと言っても大した車に乗ったことがなかったのでワークスが走るために作った車の性能にはさすがだと思った。パワーはGRヤリスには及ばないが、遅い車🚙ではなかった。86GRの足回りやブレーキの性能はレーシングカーレベルでこの車🚙はサーキットを走るための車🚙だと思った。エンジンに手を入れずに500万はぼったくりなんて書き込みもあったが、あれで500万なら大バーゲンだと思うほどの車🚙だった。レカロのシート💺も良かった、\(^_^)/🙆🆗💺。

 

GRヤリスはラリーベース車で86GRとはちょっと質の違う車ではある。パワーはすばらしい。これまで乗った車🚙の中では最高、4WDの駆動系も極めて安定している。しかしステアリングは駆動力がかかっているのでキックバックがある。直進安定性はなかなかすばらしい。シート💺はGR内製で万人向けで大柄だが、悪くはない。内装、特にインパネはヤリスそのままで安っぽい。86GRも安っぽいとか言われたが、それでも「こんなものだろう」と思っていたが、GRヤリスのインパネは確かに安っぽい。マイナー版ではフル液晶になるので改善されるだろう。

 

GRヤリスはラリーやダートで振り回す車🚙で燃費走行なんかする車🚙ではないが、公道を走る分にはお上のお手を煩わせることがないように気をつけないといけない。それは86GRも同じだが。まあ普通に公道を走るなら何百馬力なんて車🚙は必要ないのだが、実際レースをするわけでもないものにはカタログデータ上の自己満足の世界ではある、😁🌀\(゜ロ\)(/ロ゜)/(ーー;)😅。

 

でも普通に走っていても高性能スポーツカーはパワーにしてもコーナリングにしてもブレーキングにしても走りに切れがあって楽しい。高性能スポーツカーは価格もそれなりに高額だが、その分の価値はあると思っている。ただそれは車🚙が好きでないと何の価値もないだろうけどねえ、😁🌀\(゜ロ\)(/ロ゜)/(ーー;)😅。まあせっかくの機会だから思い切り走りを楽しもう、\(^_^)/🙆🆗🚙💨🎃🐲⛩️。

 

日本ブログ村へ(↓)