宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1日、月面着陸をした探査機「SLIM(スリム)」が3月30日未明に休眠状態に入ったと発表した。着陸地点が日没を迎え、太陽電池パネルに光が当たらなくなった。一部の機能は失われつつあるが、月の過酷な環境にどこまで耐えられるかを調べるため、日が当たる4月下旬に通信再開を試みる。

スリムは1月20日の着陸以降、昼間は110度、夜間は氷点下170度にもなる環境下で休眠と復旧を繰り返し、2回の「越夜」に成功した。もともと低温に耐える設計ではなく、JAXAは「少しずつセンサー類など機能が失われてきており、3回目の越夜が可能かは不透明」としている。

 

月探査機、過酷環境耐性を確認へ 4月の通信再開目指し(共同通信) - Yahoo!ニュース

 

JAXAの月探査機SLIM、頑張っているなあ。耐寒仕様ではないというのに-170℃にもなる月の夜に2回も耐えて復活しているのは立派ではある。このあたりは日本の職人気質で丁寧に作っているんだろう。米国の民間探査機は月の夜に耐えられなかったが、JAXAのSLIMは2回の夜に耐えている。次はどうかと思うが、もう一度くらい復活するかもしれない。機械だから頑張れもないだろうが、はやぶさの時のようになんか「頑張れ」と言ってやりたくなるのは日本人の心情だろうか、・・(^_^)v。

 

日本ブログ村へ(↓)