車🚙の免許を取った頃は免許はすべてMTだった。AT限定免許が出たのはずっと後になってからである。その頃の車🚙はMTが主で一部、タクシーやライトバンとか業務用の車に3速コラムシフトのATがあり、あとは高級車やスポーツカーに4速フロアシフトのATがあった、・・ように思う、😁🌀😱☀️。仕事の車もみんなMTでMTが扱えないと仕事にならなかった、😁🌀🙅。当時のMTはだいたい4速フロアシフトで安い車は3速コラムシフト、スポーツカーは5速で誇らしげに「5speed」なんてエンブレムがついていた。当時のATはトルクコンバーターの性能が悪くて燃費はMTより2割ほども悪く加速もパワーロスがあってかったるかった。その後1991年にAT限定免許が始まり女性を中心にATで免許を取る人口が増えてATも多段式が増えていった。また小型車はCVTなんてものも出てきた。そして電子制御技術の進歩でATは様々なことを学習して機械的機能の進化と合わせて速度も燃費もMTを凌ぐようになった。ATで10段変速なんてものがあるが、電子制御だからできることであってMTで10速なんてあったら変速だけで疲れはててしまう。6速だって大変で1速から6速まで全部使うなんてことはない。GR010だってセミATで7速だそうだ。かくして扱いやすさで突き放されさらには性能的にも凌駕されてしまったMTは極めて深刻な絶滅危惧種になってしまった、😁🌀😱💧👀‼️。それでも僕は最初からMTばかり乗っている。willCYPHAだけはMTがなかったので4速スーパーシフトとかいうATだったが、運転中に頻繁にシフトを動かすので「何でそんなにレバーを動かすんですか」なんて言われた。それ以外はすべてMT、バイクもクロスカブ以外はすべてMTだ。何でMTばかり乗っているかって、❔\(^_^)/🚙💨🙆🆗。まず一つの理由は運転が楽しいから。自分で車🚙を操っているという感覚が楽しい。そしてもう1つの理由は便利だから。まずMTはアクセルとブレーキの踏み違えがない。やればできるのだが、非常に高度なテクニックが要る。そしてMTはアクセルにもブレーキにもなる便利なシステムである。最近はうざい😁🌀とか言われるエンジンブレーキだが、うまく使えば箱根新道くらいフットブレーキなしで下れる。坂道だって、ホバリングとかいうらしいが、半クラッチで止まっていられる。渋滞🚗🚗🚗⚡にハマると足が突っ張るなんていうが、ギアを抜いてブレーキ踏んでいればいい。半クラッチをうまく使えば低速走行も何のそのではある、\(^_^)/🙆🆗🚙💨。GRヤリスのクラッチはけっこう重かったが、もう慣れた。要は慣れの問題ではある。確かに機械的制御は優秀だが、太平洋戦争中、日本の対戦車砲兵は米軍の戦車の装甲を貫通できない威力のない対戦車砲で米軍の戦車のハッチの蝶番を狙い撃ちしたり視察用のスリットを狙い撃ちして撃破している。陸上自衛隊でもすべて機械任せの90式戦車や10式戦車の砲より「ちょい上、ちょい右」とか修正できる74式戦車の砲がいいという人もいる。クラッチも「ちょいアクセル吹かして、ちょいクラッチ戻して」とか人が修正できるシステムがいいという人もいるのである。通院サポートでATに乗っているが、ATも使い様だが、やっぱり面白みがない。そんなわけでGRヤリスもやっぱりMTである。DATが楽で速いのは分かっているが、レースをやるわけではないので運転して楽しければそれでいい。絶滅危惧種が絶滅種にならないようにMTに乗り続けようと思っている、\(^_^)/🙆🆗🚙💨🎃🐲⛩️。