スポーツカーの良いところ、悪いところをちょっと検討してみよう。まずマイナス点から行くと車両価格が高い。スポーツカーはエンジンは高出力、足周りは凝っているし、ブレーキも大型のディスクにマルチポッドキャリパー、パッドも高価、車体は軽量化のために部分的にアルミやバカ高い炭素繊維強化複合材などを使う。そして空力とか言ってあちこちヒレを付けまくる。車体下面もダウンフォース強化とか言ってカバーを付ける。内装はシートはバケット、ステアリングやシフトノブは革巻、メーター類もあれこれ付けて、あるいは大型液晶を付けて様々な機能を持たせる。これでは安いはずもない。そして燃費が悪い。大出力エンジンでパワーが大きいので燃料をたくさん燃やすから燃費が良いわけない。しかもガソリンはハイオクでレギュラーに比べてリッター11円がところ高い。そして人が乗れない。基本2人乗り、2+2でも後席は一応付いているだけ、86GRなんか大人は絶対乗れない。いいところ小さい子どもくらい。GRヤリスはまだ少しはましだが、それでも圧迫感があって狭い。また荷物も積めない。室内は狭くトランクも広くはない。コンバーチブルとかいう車🚙だともう救われない。乗り降りも大変でシート💺は低くサイドシルは高くて幅が広い。これは車体の剛性を増すためにやむを得ないが、ガバッと股を広げないと降りられない。スカートの女性はよほど苦労する。86GRにおばさんを乗せたらバケットシートにけつがはまって出られなくなったので引っ張り出さないといけなかった。乗るのも一苦労でシートが低くステアリングも低いので体をねじ込むように乗らないといけない。また2ドアだとドアがデカいので狭い駐車スペースだと降りられなくなる。走ればスピードは出るが、むやみやたらアクセルを踏むと燃費は悪化するし、何よりお上のお手を煩わせることになって誠に恐れ多い。また他の車🚙にむやみやたら煽られる。タイヤはハイグリップで幅が広く食い付きは良いが、すぐに減って交換するとバカ高い。スタッドレスもむやみやたら高い。ホイールとセットなんていうと腰が抜ける。また過給機などが付いているとオイルを頻繁に換えないといけないなど維持費もかかる。要するにスポーツカーという車は価格が高くて使い勝手が悪くて燃費が悪く任意保険も高くて維持費がかかる厄介者でスピードが出るのが唯一の長所だが、むやみやたら飛ばすとお上のお手を煩わせることになって誠に恐れ多いというとんでもない車🚙ではある。良いところはせいぜいちょっと格好が良くて速いというくらいだろうか、❓️❓️。そんなスポーツカーに人はどうして乗るのかって、❔\(^_^)/🙆🆗🚙💨🎃🐲⛩️。それは「楽しいから。」この一言に限る、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃🐲⛩️。 そしてスポーツカーなんかおかんやガッキーがいたら絶対に乗れない。要するにスポーツカーに乗っているのは極めて非合理的かつ主観的な理由がその根底に存在しているのである、\(^_^)/😁🌀😱💧🚙💨🙆🆗🎃🐲⛩️。甲高い排気音を響かせて快走するスポーツカーももう少しで乗れなくなってしまうかもしれない。だから今のうちに精一杯乗っておこう、\(^_^)/🙆🆗🚙💨🎃🐲⛩️。