トヨタ車🚗に乗ったきっかけは免許を取った時の指導員に神奈川トヨタのディーラーを紹介されてカリーナを買ったのが始まりだった。最初は車🚙のことなど分からずに買ったが、1600のマイロードだったのですぐに飽きてビスタのVSツインカムに乗り換えた。当時はトヨタと日産が張り合っていて車好きの走り屋は日産、走りよりも丈夫で長持ちがいいという人はトヨタと大まかにそんな具合だった。仕事で日産車にも乗ったが、内装とか安っぽくてすぐに反り返ったり割れたりしてあまりいいイメージがなかった。ビスタは足が落ち着かず下り坂では尻を振るじゃじゃ馬だったが、当時としてはパワーがあってなかなか面白かった。

 

この辺りからトヨタ党になって耐久などでトヨタを応援するようになった。でも日産の車の方がパワーがあってトヨタを凌駕していた。トヨタはツインカム、日産はターボが看板だった。1/1000秒が分かる人のための車作りとかいう日産よりも80点主義で1/100秒も分からない人に焦点を当てて車を作るトヨタの企業としての強かさに興味を持った。日産はお家騒動やらデザインの失敗で後落して行き、トヨタは国内で独走体制を固めてレースもWECやF1などにも積極的に参戦したが、なかなか勝てなかった。期待したのはTS020で1998年はポルシェを引き離して独走、ポルシェに「もうダメだ」とまで言わせたが、22時間半でトランスミッショントラブルでリタイア、翌年もBMWを追い詰めるもタイヤのバーストで2位に終わった。

 

この頃はもう完全にトヨタ党で車も4台トヨタ車を乗り継いでいた。リーマンショックでトヨタはF1から撤退、レギュレーション違反でWRCからも撤退、WECもF1参戦のために撤退していてさみしい時期だった。この頃にはトヨタを応援しようとささやかながら株まで買っていたが、トヨタはモリゾウ社長になってからWEC、WRCとレースに復帰、2018年にはル・マン24時間レースで優勝、その後5連覇している。昨日はFIAのなりふり構わないアンフェアなBopで2位に終わったが、それ以外のレースではフェラーリ、ポルシェといったスポーツカーメーカーの車を寄せ付けず圧倒している。

 

またエンジンでトヨタに勝てない欧州はEV一本に絞ってトヨタを圧迫するが、ガソリン、HV、FCV、水素エンジンなど多様な車作りを目指すトヨタに共感を覚える。欧州のEV一本槍も自分が有利になろうという我田引水的な手段だが、EV一本に特化することは危うさを感じる。車🚙も5台目でダイハツコペンに浮気してディーラーさんに恨まれたが、その後は68GR、GRヤリスとトヨタに復帰している。EVは脱カーボンというが、その電気は化石燃料や石炭で作っているので似たり寄ったりだろう。日産は相も変わらぬお家騒動でルノーの系列会社に成り下がってEV化を推進しているが、またこけそうな気がする。トヨタは日本経済を支える大企業に成長したが、今後もぜひ頑張って欲しい会社ではある。トヨタ党として期待している、\(^_^)/🙆🆗✨✊😜🎃🐲⛩️。