今日はまたじいちゃんを医者に連れて行って晩飯🌃🍴を作ってやる日、さて何を作ろうかと思うが、最近はラーメン🍜🍥が多かったので今日は肉じゃがでも作ってみるか、\(^_^)/🙆🆗😋🍴💕。肉じゃがの起源は日露戦争でロシアのバルチック艦隊を殲滅した東郷平八郎さんという海軍の提督が英国留学中に食べたビーフシチューを気に入って帰国後に主計にどんな料理かを伝えて作らせたのが起源だとか。肉じゃがとビーフシチューではかなり隔たりがあるように思うが、ビーフシチューを日本流にアレンジすると肉じゃがになるかもしれない。でもすき焼きのバリエーションという方が当たっているかもしれない。作り方は牛肉、じゃがいも、しらたき、玉ねぎ、ニンジン辺りを醤油、砂糖、味醂などの割り下で煮るだけで簡単ではある。「おふくろの味」の代表格の料理でもある。肉じゃがを作ったことはあまりないが、男料理のメニューにしてもいいメニューではある、\(^_^)/🙆🆗😋🍴💕🎃🐲。でもやっぱりビーフシチューというよりはすき焼きのバリエーションのように思うが、材料は確かにビーフシチューではある。東郷さんが肉じゃがを食って何と言ったのだろう、😁🌀😱💧👀‼️😅。
PS:ちょっと調べてみたら肉じゃが東郷説は舞鶴肉じゃが振興委員会の委員長の創作で海軍には牛肉甘煮という肉じゃがの元になるメニューが存在していたとか。ちなみに陸軍にも同じようなメニューがあったらしい。肉じゃがは大量に作るには向いているメニューではある。ちなみにビーフシチューも海軍のメニューにあったそうだ、😁🌀😱💧👀‼️😅。