27日の日経平均株価は、26日の米株高やフィラデルフィア半導体株指数が最高値を更新したことで半導体関連株が買われて午前10時21分には同449円90銭高の3万3755円75銭を付けたが、後場に入って7月3日に付けた終値ベースの年初来高値(3万3753円33銭)を視界に捉えながら積極的な売買は限られてもみ合い商状となり前日比375円39銭高の3万3681円24銭、TOPIX(東証株価指数)が同26.54ポイント高の2365.40ポイントとそろって4日続伸して取引を終えた。東証プライム市場の出来高は13億8435万株、売買代金は3兆5187億円。騰落銘柄数は値上がりが1492銘柄でプライム銘柄の9割近くとなり、値下がりは132銘柄、変わらず35銘柄だった。
27日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=142円台半ばで推移している。18-19日開催分の「日銀金融政策決定会合の主な意見」で早期の政策修正に慎重な意見が目立ったとしてドル買い・円売りが先行。一時142円85銭近辺まで上昇した。ただ追加の手掛かり材料が乏しい上に市場参加者も少なく上昇が一服したあとは上げ幅を縮小。午後は142円台半ばで方向感なくもみ合った。
週中の個別はいずれも上げたが、上げ幅はまちまち、三菱重工が2%台、トヨタが1%台の他はホンダ、三菱UFJ、コマツ、パナソニックとも小幅な上げだった。この時期になると調整売り買いが主で大きくは買わないだろう。日銀は低金利政策を継続するそうだが、いくら利率が低くても金を借りてまで給料を上げてやる会社などないだろうし、10年以上もやって効果がないのだからいい加減に止めればいいのだが、能無し日銀はどうしようもない。GDPを増加させるには給料を増やしてやって使える金を増やしてやらないといけない。その分はどうするかと言うと製品やサービスを値上げすればいい。無暗に値上げされても困るが、適正な値上げなら仕方がないだろう。30年も値上げは悪という認識で製品やサービスを値上げしないでその分を給料を押さえてきたつけがGDPの下落につながっている。日本が急成長した時期も狂乱物価とか言われて値上げが激しかったが、その分給料も上がった。それで何とか釣り合って成長してきた。適正な価格調整による値上げは悪でも何でもない。適正な価格設定をして給料を上げてやらないと経済は成長しない。低金利なんかいくら続けても金を借りてまで給料を増やしてやる会社などあるはずもない、・・(-_-メ)。
日本ブログ村へ(↓)