炊き込みご飯とか混ぜご飯とか混ぜたものの名前をつけて◯◯ご飯というのもずいぶん数がある。魚介系、植物系が多いが、肉系は鶏肉が多い。魚介系は魚と貝で鯛めしとかシラス飯、鮎、イワナなど川魚、そして牡蠣やアサリなどの貝が多い。深川飯など典型的な魚介系炊き込みご飯だろう。牡蠣なんかも人気がありそうだ。ただ魚系はちょっと好き嫌いがありそうにも思う。大人の好みで子供はちょっと嫌がるかも。クセがないのは銀杏やタケノコ、キノコ🍄などの植物系に鶏肉だろうか。この類いの炊き込みご飯は時々作ることがある。味付けは醤油にちょっと味醂などを加える。酒でもいいが、家には酒がないのでねえ。家庭菜園で収穫した枝豆を入れてちょっと塩味の混ぜご飯を作ったこともある。まことに美味だと思うが、片割れには不評だった。「嫌なら食うな」ではある、💢😠💢😡💣️⚡💥。栗おこわなどもうまい🍴😆✨が、もち米は蒸かさないといけないのでちょっと面倒くさい。また栗の殻や渋皮を剥くのも骨が折れる。いっそ買ってしまった方が手間がなくていいかもしれない、😁🌀😱💧😅。肉系の混ぜご飯はあまり記憶がない。肉類は味付けを濃くしないと肉のクセが出るので混ぜご飯には合わないのかもしれない。牛丼や豚丼のように混ぜるより上にかけた方が合っているように思う。炊き込みご飯だと飯🍚とおかずが一緒なのであとは汁物に一、二品付け合わせがあればいいので手がかからないのがいい。とは言っても「おかずが少ない」なんて言うヤツがいるのでそのあたりは配慮してやる必要かあるかもしれない。銀シャリもなかなかうまいが、炊き込みご飯も季節なり土地の風情があって趣深い。ただ魚系の場合は魚の骨に気をつけないと痛い目を見るかもしれない。鯛の骨なんて硬くて尖っているからねえ、😨👀‼️。それから味付けにも注意が必要だろう。あまり濃く味付けをすると素材の味が死んでしまう。炊き込みご飯もなんだかんだでけっこう手間がかかるからデパ地下辺りで適当なのを買ってきた方が手間要らずかもしれないけどけっこういい値段するんだよな。そうするとやっぱり自家製がコスパがいいかな、❔\(^_^)/🙆🆗😋🎃🍴🈵😆🌃🍴。


ちょっと調べたら炊き込みご飯は米と一緒に素材を炊いたもの、混ぜご飯は炊いた飯🍚に素材を混ぜたものを言うらしい。あまり変わらないと思うが、面倒なことではある、😱💧😞💦😅👀‼️。

本日のおうちごはん

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する