21日の日経平均株価は、20日の米株がハイテク株中心に下落したことで半導体関連などに売りが先行、先物売りを交えて日経平均は下げ幅を拡大、前場の早い段階で3万2080円95銭(前日比409円57銭安)まで下押ししたが、一巡後は押し目買いや買い戻しに下げ幅縮小の動きを強めて後場早々には3万2462円44銭(同28円08銭安)まで引き戻したが、買いは続かず次第に上値が重くなり大引けにかけて3万2300円近辺で停滞、中でも値がさ半導体関連株の東エレク とアドバンテストの2銘柄で日経平均マイナス寄与度が200円近くに達して指数の重しとなった。一方TOPIX(東証株価指数)は「ラージ70」など大型株指数の底堅い動きを支えに前日比1.30ポイント高の2262.20ポイントと小反発した。東証業種別株価指数(全33業種)では鉱業、電気・ガス、パルプ・紙など20業種が値上がり、海運、金属製品、ゴム製品など13業種が値下がり、東証プライム銘柄の53.8%が下落して前日比186円27銭安の3万2304円25銭と続落。東証プライムの出来高は11億9119万株、売買代金は3兆1288億円。騰落銘柄数は値上がり755銘柄、値下がり988銘柄、変わらず92銘柄。市場は、米企業決算に対するマーケットの期待値は一時高まっていたが、直近では警戒感が出始め米ハイテク株は調整している。国内決算についても期待が先行している面があり実際の決算とのギャップに気づかされることもありそうだと期待値と現実の相場のギャップを警戒のようだ。
21日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=140円台前半で推移している。米労働市場が引き続き堅調で米金融引き締めが長期化するとの見方からドル買い・円売りが優勢となった。国内輸入企業による実需のドル買いも観測された。前引けにかけて下げ渋った日経平均株価が後場に入って再び軟化したことからドル・円も上値が重くなったが、140円ちょうど近辺でドル売り・円買いが一服すると持ち直した。
週末の個別は、上げ下げまちまち、パナソニックが3%近い上げ、ホンダが1%台、トヨタと三菱UFJが小幅に上げているが、三菱重工とコマツが小幅に下げている。また円安と言うが、原因は日銀が利上げを見送るとの観測からだそうだ。日銀もバカばかりなのか効果のないマイナス金利などをいつまで続けるつもりだろうか。金利を大幅美上げる必要もないが、為替の動向を見ながら適時適当に動かして行けばいいだろう。円安もメリットもあるがデメリットもある。ロシアのウクライナ穀物輸出合意破棄で粉物が上がるだろうけど輸入物が上がれば物価も上がる。この辺の調整は細かくすべきだろうに日銀の委員どもはバカばかりなんだろうか、・・(◎_◎;)。
日本ブログ村へ(↓)