「燃費計」と「満タン法」の燃費の差異はどれほどなのか?
クルマの燃費を知る方法として、メーター内に表示される「燃費計」を確認する方法があり、搭載されるモデルも多くなっています。ただし、この燃費計については「精度が悪い」という意見もあり、「満タン法」を用いて燃費を把握している人もいるでしょう。では、燃費計と満タン法ではどれくらいの誤差があるのでしょうか。

クルマの「燃費計」に誤差はある?(写真はイメージ)
満タン法とは、文字の通り燃料を満タンにして燃費を計算する方法です。満タンにして走行したあとに再度燃料を満タンにし、走行距離と給油量を割ることで実燃費が算出できます。実際にトヨタ「ハイエース」(2022年4月改良モデル・通称7型)のガソリン車で検証。ガソリンを満タンにしたうえで、クルマの燃費計をリセットして(ハイエースの場合は「リセット間平均燃費」)走行してみました。ちなみに、ハイエースのWLTCモード燃費は9.2km/Lですが、「高速道路モード」は10.7km/Lとカタログに記載されており、実燃費との違いも気になるところです。

交通量が少ない深夜の高速道路を走って計測。1名乗車でエアコン(フロントのみ)は常に「ON」、速度は90km/h前後をキープしました。高速道路の走行は80km程度、一般道を含めて総距離82.3kmを走っています。燃費計でリセット間平均燃費を見ると、一般道はストップ&ゴーの回数も多く、それにともなって平均燃費が悪くなります。一方の高速道路では渋滞もなかったため一定速度で走行することができ、燃費がみるみる上昇していくのがわかります。その結果、今回、走行後の平均燃費はメーター表示値で「14.0km/L」となりました。

では、満タン法での実燃費はどうだったのでしょうか。測定前と同様で燃料を満タンにすると、6.06Lが給油でき、総走行距離の82.3kmを給油量の6.06Lで割ると、「13.58km/L」となりました。リセット間平均燃費(14.0km/L)と満タン法(13.58km/L)の誤差は「0.42km/L」。今回の結果では、リセット間平均燃費の数字はおおむね正確だということがわかりました。
※ ※ ※
満タン法と燃費計は近しい値を示しているという結果になりましたが、乗車人数や道路環境、気象条件によっては違いが出るかもしれません。また、高速道路モード燃費公称値の10.7km/Lを上回る結果になったのもうれしい発見でした。ハイエースは燃費が悪いというイメージがあるかもしれませんが、うまく走ればかなり良い燃費も期待できるといえそうです。(くるまのニュースライター 藤本敬太)

 

クルマの「燃費計」ってホントに正しいの? 「満タン法」との誤差はどれくらい? トヨタ「ハイエース」で検証してみた!(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

 

車に付属した燃費計と満タン法で測った燃費では燃費計の燃費の方が若干いいようだ。86GRにも燃費計がついている。ナビにも燃費計算機能がある。車の燃費計の燃費はリッターで13.7キロを表示している。ナビの燃費計も概ねその程度だが、若干落ちるようだ。満タン法で燃費の計算をしているが、平均燃費は12.9キロ強で燃費計よりも0.8キロほど落ちるようだ。実際に正確に燃費を測るには燃料を正確に入れてきちんと走り方を決めて走らないといけないんだろうけどまあ燃費計も満タン法計測も概ね値は似通っているのでそんなものなんだろうと思う。走っている場所は高速が7割、一般道が3割くらいだろうか。一度新東名から東海環状、中央高速、圏央道、西湘バイパスで650キロほど走った時の燃費が16.6キロだった。この時は高速を80~90キロくらいでちんたら走ってきたので燃費が良かったんだろう。一応スポーツカーの86GRでもアクセルを踏まないと結構燃費が延びるものだと思った。燃費もあくまでも目安なので燃費計の燃費でも自分で測った満タン法でもどっちでもいいだろう。そんなに変わらないと思うが、燃費計の方がちょっといいようだ、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)