ドアバイザーいるorいらない論争終結
クルマのサイドドアの上部についている「ドアバイザー」は、家の庇(ひさし)と同じように「雨除け」のために存在するもので、雨天時でも少しであればサイドウインドウを開けて車内の換気をすることが可能になるアイテムです。そんなドアバイザーについて、“いる派”と“いらない派”に分かれるようで、日々論争が繰り広げられています。そこで、くるまのニュース編集部ではSNSを通じてアンケートを実施。“いる派”と“いらない派”どちらが多数派なのか調査を行いました。

 

サイドウインドウに覆いかぶさるようにサイドドア上部に取り付けられた「ドアバイザー」。
このパーツは、「雨除け」のために存在するもので、雨天時でも少しだけサイドウインドウを開けて車内の換気をすることが可能になります。また、停止状態であれば晴天時にも小さなゴミやホコリの侵入も防いでくれます。そのため、快適に車内の換気をおこないたい人や、車内でタバコを吸う習慣のある人などに、最適なアイテムです。ドアバイザーは基本的に、新車を購入する際にオプションとして追加することや、後付けで追加することが可能ですが、そんなドアバイザーについて“いる派”と“いらない派”がそれぞれ同じくらい存在するようで、日々論争が繰り広げられています。そこで、“いる派”と“いらない派”どちらが多数派なのかを確認するため、SNSで調査を行いました。また“いる理由”、“いらない理由”についても聞いてみました。

 

アンケートでは、「クルマの定番オプションとなる『ドアバイザー』ですが、あなたは『いる派?』『いらない派?』 どちらでしょう?」と質問。これに対し「ドアバイザーいる派」と回答したユーザーは55.4%、「ドアバイザーいらない派」と回答したユーザーは44.6%となり、かなり接戦となりましたが、ドアバイザーを好む勢力が優勢となりました。
ドアバイザーいる派の意見としては「雨天時でも換気出来る素晴らしい装備」「タバコを吸うので…」「エアコン使うほど暑くない雨の日に少しだけ窓開けれて便利」といった主張が目立ちました。一方いらない派は、「デザインが壊滅的にダサくなる」などといった、バイザーはクルマの外形デザインを損なう余計な付加物だとする意見が多く、機能性よりデザイン性を重視するユーザーの多くが不要だと主張しているようです。
※ ※ ※
またいらない派の意見には、「風切り音がいや」という声も多くありました。しかし一部のクルマには、空気抵抗などに配慮した“エアロパーツ”の機能をもたせたドアバイザーを用意している車種もあり、むしろ性能向上を期待できるアイテムといえます。これを機にドアバイザー勢への鞍替えもありかもしれません。(くるまのニュース編集部)

 

車の「謎バイザー」いる派orいらない派どっちが多い? 長年の疑問についに結論! それぞれの“主張”とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

 

ドアバイザー、あった方がいいか、要らないか、と言えば断然「あった方がいい派」である。ドアバイザーとかサイドバイザーとか言うが、一番の利点は「雨の時に雨水が車内に入ってこないこと」である。コペンはオープントップのためにバイザーが付けられないし、屋根に雨水を排水する溝もなかったのでドアを開けると雨水がドバドバと車内に落ちてきた。構造上やむを得ないのだけどせめて屋根に排水溝をつけて欲しいと思った。まあ溝なんかつけるとコストがかかるし格好悪いということもあるんだろうけどあの雨水ドバドバは気が滅入る。換気は窓を開けなくても外気導入でいいだろうしタバコもやめたのでバイザーのメリットは雨水除けと言うことになる。もちろん86GRにもつけている。デメリットはせっかくの車のラインが崩れるとか風切り音がうるさいとかだろうけど一応風洞試験なども済ませて形状を決めているので風切り音は全く気にはならない。バイザーの造形もよくできているので車のデザインが崩れるなんてこともない。この辺は個人の主観だろうけど、・・。GRヤリスにもつけることにしている。レーシングカーにするなら外した方がいいだろうけど普通の使用であればやはりあった方がいいと思う。その分結構高いのもあるけどなあ、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)