フロントガラスに貼られる車検ステッカーの貼り付け位置が、2023年7月から変更される。「え?決まりがあったの?」と思う人がいるかもしれないが、実はクルマのフロントガラスには車検ステッカーを含む貼付物にさまざまな決まりがあるのだ。詳細をお伝えしよう。(文/ベストカーWeb編集部、写真/国土交通省、Adobestock(トビラ写真=U4@Adobestock))

■車検ステッカーはフロントガラスの運転席側隅に
車検に合格した証として交付され、自動車検査証の有効期間を表す車検ステッカー。じっくり見たことがある人は少ないと思うが、表面と裏面双方に記載があり、フロントガラスに貼られる側(車外から見える側)には車検証の有効期間が満了となる月と年、車内から見える側には満了となる年・月・日が記されている。この車検ステッカー、今までは貼る場所について、「前方から見やすい位置」とだけ決められていた。この規定が2023年7月から「前方かつ運転者から見やすい位置」へと変更される。車検ステッカーはこれまで、フロントガラスの中央付近に貼られるのが一般的で、助手席側隅などに貼られることもあった。

これに対して「次回の車検時期に気付きにくい」という声があったため、ドライバーの目につきやすい運転席側隅が決められたようだ。もちろん左ハンドル車の場合は左隅が所定の位置となる。この規定には例外があって、「上記位置で運転者の視野を妨げる場合は、運転者の視野を妨げない前方かつ運転者席から見やすい場所」という但し書きが付けられる。フロントガラスにはラジオのフィルムアンテナやETC受信機などが装着されることもあるため、それらとの棲み分けを考えて貼ることになるだろう。適用されるクルマだが、2023年7月以降に車検を受けた車両から適用される。それ以前に車検を受けたクルマは貼り直しを要求されるわけではないから、特段慌てる必要はない。ただしステッカーが正しく貼られていない場合は、50万円以下の罰金に問われることもあるから、貼られていることだけは気にしたほうがいいだろう。

■ドラレコはフロントガラスの上から20%の範囲に
車検ステッカーに限らず、自動車のフロントガラスにはいろいろなものが装着されるようになった。前述したフィルムアンテナやETC受信機のほか、ドラレコや運転支援用カメラなどもそれなりのスペースを占拠しつつある。これらの装着はもちろん違法ではないのだが、装着場所には決まりがある。一般にこれらは「フロントガラスの上から20%の範囲(ルームミラーの装着位置が下限の目安)」に設置することが車両運送法の保安基準で決められているから、これを守る形で取り付けを行なおう。いっぽう、この範囲を守ったとしても、必要のないステッカーなどは一切貼ることはできない。たとえばレース車両などに貼られるフロントガラス上部のステッカー(俗にいう「ハチマキ」)などは、公道を走るクルマには装着できないので注意したい。たかがガラス、されどガラス。フロントガラスは法的な規制が盛り込まれたデリケートなエリアであることをお忘れなく!


車検ステッカーの貼り付け位置が変わる! ならばフロントガラスのドラレコやETCは違法じゃないの?(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース


車検のステッカーは23年5月の時点では中央か左の点検用ステッカーの下でもいいというので点検用ステッカーの下に張り付けてある。確かに最近の車はフロントシールドにいろいろなものが張り付けてあるので車検用ステッカーを張るところが限られてくる。フロントシールドは何のアンテナか知らないが、いろいろなものが張り付けてある。一昔前は何もなかったんだけどねえ。そういえば車検証も電子化されたし、電子化が大流行だが、マイナンバーカードの体たらくもあるので電子化もメインのほかにメインがダウンした時のサブシステムもしっかり備えていないと大変なことになる。まあマイナンバーカードの場合は急ぎ過ぎだけどねえ。ポイントあげるから紐付けしましょうなんて言えばポイント欲しさに何でもかんでも紐付けしてしまうに決まっているだろう。システムのエラーもあれば人間のミスもある。電子化もいいが、時間をかけてしっかりやらないといけない。河野さん、実績作りがしたかったのかな。おっと車検ステッカーの話から逸れてしまった。まあ定められた正しい位置に貼りましょう、・・(◎_◎;)。

 

日本ブログ村へ(↓)