太平洋戦争も中盤を過ぎて末期に近づくにしたがって、敗色が濃くなった日本。苦境に立つ皇国(こうこく)の起死回生を担う最先端の航空機を開発・実用化すべく、日本が誇る技術陣は、その英知と「ものづくり」のノウハウの全てを結集して死力を尽くした。第7回は、双発複座戦闘機「屠龍(とりゅう)」の性能をさらに向上させるべく開発された単座の双発戦闘機で、相応に優れた性能を示したにもかかわらず、陸軍の方針で量産化されなかった不世出の名機キ96である。

1930年代後半、世界の航空界では、双発戦闘機が注目されるようになった。確かに双発戦闘機は、ドッグファイト(格闘戦)能力では単発戦闘機に劣る。しかし運動性能に頼ったドッグファイトに代わって、エンジン出力に頼るヒット・アンド・アウェー(一撃離脱戦)が発案され、エンジン出力が大きい双発の高速機なら、この戦い方で単発戦闘機に対抗できるのではないかと考えられた。他にも双発化のメリットはあった。機体が大きいので燃料搭載量が増え、その結果、長時間・長距離の飛行が可能となって長距離爆撃機の護衛や、敵領空深くに侵攻しての航空優勢の獲得もできる。ペイロード(搭載量)が大きいのでの爆弾やロケット弾を搭載し、軽爆撃機の代わりとしても運用可能だ。

このような事情を背景として、日本陸軍は川崎航空機にキ45改を開発させ、太平洋戦争勃発後の1942年2月、同機は二式複座戦闘機「屠龍」として採用された。しかし下馬評とは異なり、単発戦闘機と互角レベルで空戦を戦える双発戦闘機は世界的にも少なく、「屠龍」もやはり単発戦闘機との戦いには苦戦を強いられた。とはいえ、双発戦闘機は4発重爆撃機の迎撃には適しており、折しも、アメリカはB-17やB-24、そして後にはB-29といった4発重爆撃機を多数、実戦に投入するようになった。

こうした背景も影響して、日本陸軍は1942年8月、川崎航空機に対し「屠龍」の性能向上型の開発を要請。そして「屠龍」の運用経験に基づいて後席は不要と判断し、その分の機体重量の軽減を求めた。これを受けた川崎航空機では、土井武夫(どいたけお)技師を設計主務者に据えて、双発単座のキ96として開発を進め、1943年6月に設計を終え、同年9月に試作第1号機をロールアウトさせた。

その後、3機が試作されたキ96は、当時の日本の航空エンジン技術の限界でアメリカやイギリスのそれらに対して馬力面で劣っていたにもかかわらず、可能な限り出力向上が図られたエンジン、優れた機体設計による空力的改善や軽量化により、「屠龍」の弱点をかなり克服した優秀機として仕上がっていた。そして、試験飛行においても優れた性能を示したのだった。ところが陸軍は、開発当初には幾分かは考えられていた4発重爆撃機対策よりも、相も変わらず本機を単発戦闘機と比較して劣る面も少なくないと判断。生産へと歩を進めることはしなかった。しかし、やがて始まることになるB-29との戦いにおける、キ96の原型ともいえる「屠龍」の奮戦力闘を鑑みると、もし本機が生産のうえ部隊配備されていれば、B-29迎撃戦を幾分かは有利に進めることも可能ではなかったかと悔やまれる。(白石 光)

 

「屠龍」の性能向上を目指した傑作:双発戦闘機【キ96】(歴史人) - Yahoo!ニュース

 

日本陸海軍は米国のB29による本土爆撃が具体化してから慌てて海軍は震電、烈風改、閃電、天雷、陸軍はキ87、キ94、キ102、キ108など高高度迎撃戦闘機を試作したが、2千馬力級エンジンの不調や高高度でエンジンの性能を確保するための過給機が作れずいずれもものにならず戦争には間に合わなかった。結局日本は屠龍や月光と言った戦前に試作した双発戦闘機に頼らざるを得なかったが、これらも飛行性能の不足から十分な活躍が出来ず、その他の戦闘機も善戦はするが、やはり高高度性能の不足から十分な活躍が出来なかった。大出力エンジンと高高度でエンジン出力が落ちないように過給機を装備すればそれなりの飛行性能は得られるのだが、当時の日本の技術レベルが低く2千馬力級エンジンも作れなければ排気タービン過給器などの過給機も高温に耐える金属が入手できず冶金工作レベルも低くて満足なものが作れず水メタノール噴射や酸素噴射などで高高度性能を上げようとしたが、これらもエンジンごとの調整が難しく効果が上がらなかった。キ96はキ45改(二式複座戦闘機屠龍)の性能向上型でエンジンは三菱製の安定したハ112(海軍名称金星)双発で単座としてできるだけ小型軽量の機体として上昇性能や高空性能の向上を目指していた。本機は主に爆撃機迎撃任務で用いることから武装は37mm機関砲と20mm機関砲を装備したが、高空性能については排気タービンが実用化出来なかったため不十分なままとなった。それでも速度は600キロ、上昇力も良好で双発の大型機としては運動性も良好だったと言う。しかし昭和17年当時は対爆撃機戦闘についてはさほどの切迫感もなく陸軍に高高度迎撃戦闘機の運用について定見がなかったことから開発は中止されて複座の対地攻撃機キ102開発のテストベッドとして利用された。しかしこの機体は安定した性能で定評のあった三菱のハ112(海軍名称金星)を装備してそれなりの性能を出していたことから実用化しておけば対爆撃機戦闘にそれなりに活躍しただろう。ただP51が護衛に随伴してくるようになると速度でも運動性でも劣ったことからかなり苦戦を強いられただろう。キ96が装備したハ112(金星)エンジンは設計は古いが、安定した性能で定評のあるエンジンでこのエンジンを装備した九六式陸上攻撃機、九七式二号艦上攻撃機、九六式陸上攻撃機、九九式艦上爆撃機、零式輸送機、零式水上偵察機、九九式艦上爆撃機、零式輸送機、瑞雲 「五二型(中攻用)五三型(大艇、ダグラス)五四型(艦爆用)」、一〇〇式司令部偵察機三型/四型、五式戦闘機、キ102、キ116、彗星三三型、零式艦上戦闘機五四型/六四型などは概ね安定した性能を発揮している。特に100式司令部偵察機、5式戦闘機などは名機ではあるが、それは燃料とオイルを入れればいつでも飛ぶことが出来てカタログ通りの性能が出せたからだろう。零戦も52型の時に航続距離が落ちるなどと言わずにこのエンジンに換装しておけばもう少しは戦えただろう。キ96試作機は優れた操縦性と新鋭機の疾風にも迫る運動性に加えて高度6,000mで最高速度600kmを出すなどその優れた機体設計を証明したが、陸軍は速度と上昇力と火力に優れた対大型機用の迎撃任務に適する本機の必要性を認識できず空戦性能が単発戦闘機に劣ることなどを問題にして制式採用しなかったのは何とも惜しまれることではある。正式採用になっていたからと言って戦局が変わるなどと言うことはあり得ないが、B29迎撃に少しは有効な迎撃手段として活躍したかもしれない、・・(◎_◎;)。

 

日本ブログ村へ(↓)