14日の日経平均株価は、米利上げ見送り観測を背景に13日の米国株式が上昇したことから買いが先行、円安・ドル高も背中を押して日経平均は前場早々に一旦3万3400円台に乗せ、利益確定売りに伸び悩む場面もあったが、後場入り後は一段高となり、外国人投資家の継続買いが観測されると先物に断続的な買いが入り、一時3万3665円52銭(前日比646円87銭高)まで上伸、衆議院の解散・総選挙観測による政策期待も後押し要因として意識され、その後は上値が重くなったが、下値は限定、東証業種別株価指数(全33業種)では輸送用機器、鉄鋼、非鉄金属、卸売など31業種が値上がり、医薬品、電気・ガスの2業種が値下がり、東証プライム銘柄の65.1%が上昇、前日比483円77銭高の3万3502円42銭と大幅に4営業日続伸。昨日付けたバブル経済崩壊後の最高値(3万3018円65銭)を更新して1990年3月以来33年3カ月ぶりの水準に浮上した。東証プライムの出来高は16億4811万株、売買代金は4兆7554億円。騰落銘柄数は値上がり1195銘柄、値下がり579銘柄、変わらず60銘柄。市場は、上げが止まらずとにかく強い。海外投資家の買いが続き売り方の買い戻しも加わり上値のメドが立たない。敢えて言うなら権利行使価格3万4000円のコール(買う権利)オプションの建て玉が1万枚を超え先行きコール売り手による225先物ヘッジ買いで上伸する場面も想定される。ただそれを通過すれば一旦調整に転じる可能性もあると株高の天井が予想がつかないようだ。


14日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=140円台前半で推移している。FOMC(米連邦公開市場委員会)の結果公表を控えて見送りムードが強く方向感の乏しい展開となった。米長期金利の上昇が一服しドル売り・円買いが先行。午前中に140円ちょうどを割り込む場面があったが、日経平均株価が後場に一段高となるとドル買いがやや強まり持ち直した。

 

週中の個別は高値の勢揃いで先行き恐ろしい。トヨタが6%台、コマツが5%台、ホンダが3%台、三菱重工と三菱UFJが2%台、パナソニックだけが1%台とやや小幅だった。外国人投資家の資金が大分流れ込んでいるようだが、日本経済がそれほど好調とも思えない。欧米企業との比較で日本に資金が流れるのだろうか。今全部売ったら大分儲かるなあ、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)