50代以上のおじさんにとって、進化したクルマの機能、装備はむしろいらないとさえ思うことも多々ある。そこで今回はおじさんにはいらないかなと思う装備、あっても使いたくない装備を紹介していきたい。(文/ベストカーWeb編集部、写真/ベストカーWeb編集部)
■すぐ戻るワンタッチウインカーってほんとにいる?
いまや、なくてはならない装備となった、バックカメラやACC(アダプティブクルーズコントロール)、電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールドがあるいっぽうで、バックの時に連動して下降するサイドミラーなどの昔ながらのものから、駐車支援機能パーキングアシスト、音声認識コネクティビティ、ジャスチャーコントール、ヨーク型ハンドルなど、ほんとにいるのかなあと思う、賛否両論の最新装備もある。人それぞれ感じ方が違うと思うが、今回は50代のおじさんにとって、これはいらない、使いたくない装備を紹介していきたい。
ワンタッチウインカーがあることすら知らないおじさん(失礼)に改めて説明しておくと、ウインカーレバーを1回操作すれば、3~5回ウインカーが点滅して自動的に消灯するのが、ワンタッチウインカーだ。ワンタッチウインカー最大の利点は切り忘れが防止できること。ウインカーを点滅させたまま直進を続けるクルマいると、後続車や歩道者などは、いったいそのクルマがどこに行きたいのか戸惑うことが多いが、ワンタッチウインカーならばこうしたトラブルを回避できる。でも、ワンタッチウインカーが付いていない車種では、交差点で右折、左折をして、ハンドルを戻せばたいていの場合、点滅は消える。ウインカーの切り忘れってあるのだろうか?むしろ、車線変更などでは、しっかりウインカーレバーを戻してやらないとウインカーがつけっぱなしになる場合もある。かなり手前でウインカーを点滅させてしまうと、肝心の曲がるポイントや車線変更時にウインカーが点滅していないといった本末転倒な状況になることも考えられる。つまり、ワンタッチウインカー装備車を運転している時は、ウインカーを点滅させるタイミングを慎重に見極めなければならない。そしてもうひとつの難点は、一度作動させたワンタッチウインカーのキャンセルができないこと。間違って作動させてしまっても、一定時間はウインカーが点滅し続けてしまうのだ。道路交通法では「進路を変える際、進路変更が完了するまでウインカーを出し続けること」とあり、また「進路変更では、進路変更する3秒前にウインカーを出せねばならない」と決められている。3秒しか点滅しないワンタッチウインカーは、クルマが車線変更を行う際にウインカーが作動してない状況もしくは車線変更と同時にウインカーが作動することになり、道路交通法の「合図不履行違反」となる可能性があるのだ。こうしたことを踏まえ、トヨタはワンタッチウインカーの採用は慎重だが、ワンタッチウインカーを初採用したヤリスでは点滅回数は5回に設定されている(これを3回に変更するキットが販売されているが)。主に車線変更時のウインカー消し忘れを防止するために考えられたものだが、右折信号で前車が3~4台連なっている場合など3秒以上になることが多く、逆にウインカーレバーを押す回数が増えてしまうことも考えられる。「う~ん、いろいろ考えたが、普通のウインカーのほうがいいんじゃないの?」と思ってしまった。
■オートハイビームっていらない?いる?
例えばトヨタでは、トヨタセーフティセンスのオートマチックハイビーム(標準装備、一部オプション)では、先行車や対向車のライトを認識し、ハイビームとロービームを自動で切り替え、夜道の視界を確保。さらに最新のオートハイビームとして「周りに迷惑にならない範囲で最大限ハイビームを使って、少しでも夜間の視野を広げよう」という、トヨタ&レクサスの「アダプティブハイビーム(AHB)」、マツダの「アダプティブLEDヘッドライト(ALH)」などが登場した。気になるには、オートハイビームが100%機能するのかということ。トヨタのオートハイビームの説明書を見ると、は以下に当てはまる時には適切に作動しないことがある。それは、見通しの悪いカーブで対向車と突然すれ違った時、他車が前方を横切った時、悪天候(大雨・濃霧・雪・砂嵐など)の起伏や段差が多い道路を走行している時、フロントウインドウガラスが汚れている時や曇っている時、カーブが多い道路を走行している時、などとなっている。周囲のクルマがヘッドライトを勝手に付けたり、消したりするオートライトは必要かなと思うけど、オートハイビームはいらないんじゃね、思ってしまう。狭い道で向こうから歩行者や自転車が来たらロービームに切り替えたり、どしゃぶりなど悪天候の時など、自分の意志で切り替えたほうが速いという時に出くわした時があるので、なんでもかんでもオートにすべきではないと思うのだがいかがだろうか。
■飛行機の操縦桿を思わせるヨーク型ハンドルっている?
テスラやトヨタbz4XやレクサスRZに採用されている、まるで飛行機の操縦桿を思わせるヨーク型ハンドル。ステアリングの左右を握るだけで回すので、丸いハンドルに比べると違和感はないのか?あんなのいらないんじゃ?知り合いにテスラモデル3に乗っている人がいるが、声や手の操作で空調や音楽、ナビを操っているのを見て、なんだか不思議な気分で、すぐそこにあるんだから手で動かせばいいのに……と、思いましたね。話が逸れましたが、ヨーク型ステアリングが装着されたレクサスRZに乗ってみた。ほんとにこんなのいるんかいなと内心思いながら、運転席に座りこんだ瞬間、上下の丸い部分がないため、いままで遮られていた景色が違うことに驚く。そう、丸い普通のステアリングの場合、メーターが見にくかったり、ダッシュボードにかかったりして見にくいことがあった。といっても特段気にしていなかったが、このヨーク型ステアリングを前にすると見やすいし、めいっぱい下げても膝や腿にあたることはないのだ。ロック・トゥ・ロックは約150度、つまり、ハンドルを持ち替えないといけないような交差点などでも、持ち替えずに操作できる。サーキットを公道に見立てて走ってみた。実に滑らかで60km/h以上の速度では、低速域で感じたクイックなステアリング特性が中高速域では可変し、スローになる。ただ、速度域が上がっても、ハンドリングの精微さは失われないので、トレースしたところに正確に走る。むしろノーマルステアリングよりも気持ちいいとさえ感じた。ハンドルを右に左に切り返すS字でハンドルの遅れがないかチェックしたが、かなり遅れるんだろうという先入観は見事に打ち破られた。最初は「おお~なるほど~、ちょっと慣れない人は怖いかも」と思ったが、それも最初だけ。時間が経つと、ほんの少し遅れを感じるかなという程度で、違和感があるとは感じられないレベルだ。クランクコースでは、ステアリング操作はノーマルハンドルに比べて、ハンドルを切る量が圧倒的に少なく、逆に内輪差で後輪がパイロンをひっかけてしまわないか気になってしまったほど。スラロームを低速で走ったが、ここでも切り返し量は少なかった。バックで車庫入れをする時は、ハンドルを切る量が圧倒的に少ないのでラクだったが、最初に車庫入れをした時には、切るタイミングをつかむのが難しく、操舵の修正を数回行ってしまった。まあ、普通のクルマでも一発で入れられるとは限らないのでなんともいえない。
最近、ハイテクの機器に触れるたびに、知り合いに「慣れれば大丈夫」と諭されるが、このヨーク型ハンドルも同じ。5分ほどで慣れたのでもっと長時間乗れば解消されるだろう。しかし、実際に、必要かといわれれば、必要ないかも。新しもの好きにとってはいいかもしれない。
おじさんには先進過ぎ? ほんとにいらないクルマの装備 あっても使いたくない装備とは(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
ワンタッチウィンカーは86GRにはついていない。車の場合はステアリングの戻りでウィンカーが落ちるのでなくても特に問題はないと思う。バイクは自分でウィンカースイッチを切らないと戻らない。最近は慣れて必ずスイッチを切っているが、時々ウィンカーが点きっ放しのバイクを見かけるのでバイクこそ必要ではないだろうか。
車は走行時は基本ハイビームと言うが、街路灯が充実している都市部ではあまり必要はないだろう。86GRには装備されていない。86GRに乗ってから対向車のライトがめちゃくちゃ眩しいので皆さんがハイビームを使っているのかと思ったが、そうではなくて着座位置が低いので対向車のライトが目に入りやすいのだそうだ。まあハイビームは自分で判断して切り替えればいいのではないだろうか。
ステアリングのことを日本ではハンドルと言うが、ハンドルと言うのはドアの取っ手などのことを言う。転把装置はステアリングホイールと言う。ハンドルとかハンドリングと言われると違和感がある。正しい言葉を使った方がいいのではないだろうか。で、ヨーク型ステアリングだが、レーシングカーのようで格好いいと思う。ただステアリング操作については円形のものに慣れていると若干違和感があるだろう。でもそれもなれの問題で慣れてしまえば扱いやすそうだ。
新しい装備で音声操作などは何だか違和感があって使い辛かった。サイファについていたが、面白半分ちょっと使ったが、なかなか認識しないのですぐに止めてしまった。ダッシュボードに向かって「ライト点けて」なんて一人で言っているとアホに見える。最近便利だなと思ったのは、オートライトでこれは86GRにもついている。ちょっとタイムラグがあるが、新東名や新名神などトンネルの多い高速を走るときには便利ではある。ACCもついているが使ったことはない。最近の車は自動化が進んではいるが、実際の操作はそれほど忙しくないので自分でやればいいと思う、・・(◎_◎;)。
日本ブログ村へ(↓)