シフトダウンを行う際にクラッチを2度踏みこむ「ダブルクラッチ」や、コーナー手前でハンドルを小刻みに操作する「ソーイング」など、昔は必要だった運転に関するテクニックはいくつかある。これらのテクニックを駆使してクルマを自由自在に操る楽しさは格別だったし、これらのテクニックは、多くが横文字名で、いま振り返っても、なんだかちょっとカッコよくみえる。そんな古の運転テクニックをいくつか振り返ってみよう。(文:吉川賢一・アイキャッチ写真:Adobe Stock_New Africa・写真:Adobe Stock、写真AC)


「ブーン、ブーン」という音がカッコよかった!!「ブリッピング」
マニュアル車乗りの人は、いまでもやっているかもしれない「ブリッピング」。マニュアル車で低いギアへシフトダウンするとき、クラッチを切った状態でアクセルペダルを瞬間的に踏み込んでエンジン回転数を高め、低速ギアとスムーズに繋げるテクニックのことだ。シフトダウンをしたときに「ガクッ」といったショックを出したくない場合や、ヒールアンドトゥと組み合わせて強いエンジンブレーキを効かせつつ、次の加速に備えたい場合などに使われていた。エンジンの「ブーン」というサウンドが単に心地よくて聞きたい、という理由もあるが、同乗者がいるときには、これを上手く決めることで、自身の運転スキルを披露する、という使い方もあった。

サーキットでは高等技術「フェイント」
右コーナーを曲がる手間で、一瞬だけ左側へハンドルを切ってから、すぐに右へハンドルを操作して荷重移動を急激に起こし、曲がるきっかけをつくるテクニック、「フェイント」。ドリフトマシンが華麗にフェイントを決めて、カウンターをあてながらコーナーを旋回していく姿はカッコよかった。また、ダートやグラベルといったグリップの低い路面を走るラリーカーで、向きを変えるための高等技術でもあった。ただこれはサーキット走行に限るテクニックで、一般道ではやるものではない。傍からみれば、「あおりハンドル」そのものであり、危険なので一般道では絶対にやってはいけない。

かつてはFF車乗りの常識だった「タックイン」
フロントヘビーなFF車でコーナーを曲がるとき、意図的にテールスライドを発生させて、加速する方向へ素早くクルマの向きを変えるテクニック、「タックイン」。エンジンやミッションのような重量物がフロントにあるFF車は、FR車と比べてアンダーステアが強い傾向にあり、特にコーナーでは、フロント輪が駆動と操舵の両方の役割を担うので、限界コーナリングの最中は加速がしにくい(タイヤがグリップ限界を迎えているから)が、コーナリング途中でアクセルをオフにすることで、フロントタイヤのコーナリングフォースが回復し、アンダーステアからオーバーステアに変わる。この特徴を使った走りは、FF車で速く走るための運転テクニックであった。いまはサスペンションもタイヤも高性能化したため、リアを滑らせて無理やり旋回するような走らせ方は、あまり推奨されていない。ジムカーナのような、ごく一部の特殊なスポーツ走行を除いては、必要のない技術だ。

公道で必要なのはスローインだけ!!「スローイン・ファーストアウト」
コーナーの手前で、適切なスピードまで減速する「スローイン」と、クリッピングポイントの手前から加速し始めて脱出速度を高める「ファーストアウト」。いまでも、サーキット走行においては必要な技術だが、街中では「スローイン」は必要でも、「ファーストアウト」は必要ない。街中では、交差点などの曲がり角に差し掛かる手前でしっかりと減速し、大きく横Gを出さずにサッと曲がることこそが、同乗者の頭も左右に振られることなく、スマートなコーナリングというもの。サーキットと公道では、カッコいいの価値観が違ってくることを忘れてはいけない。

ネズミ捕りを教えてくれたりした「パッシング」
クルマのヘッドライトを素早く点滅させる、「パッシング」。ドライバー同士のコミュニケーションとして用いられるパッシングにはいろいろな意味があるが、走行中に対向車がパッシングしてきたときの意味には、「この先で警察がネズミ捕り(速度違反の取締り)をやってるよ」というものがあった。以前は、特にトラックドライバーさんがよく教えてくれたものだが、いまではめっきり減ってしまい、若いドライバーのなかには、パッシングの意味を知らないドライバーも多いそう。「嫌がらせされた」と勘違いされないためにも、ネズミ捕りに限らず、何かを知らせるためにやむを得ずパッシングする際は、アイコンタクトなどとともにするようにしたい。このような運転技術よりも、現代では、備わっている運転支援技術をいかに上手く使いこなせるかのほうが重要。クルマが大きく変わっているのだから、運転方法も変わって当然なのだが、たまにこうして昔を振り返り、懐かしむのもいいものだ。

 

「ダブルクラッチ」知ってる? 名前はカッコいいけどもう使わない古(いにしえ)の運転技術(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

 

ダブルクラッチはトランスミッションにシンクロ機構がついていなかった時代に変速するときにギアを抜くために1回、ギアを変えるために1回、都合2回クラッチを切ることを言う。大昔、4トンくらいのトラックを運転するときにやっていた。乗用車でもギアが入りにくい時にはダブルクラッチを踏んだりもした。今は全く必要ない操作ではある。

 

ブリッピングもシフトダウンするときに回転を合わせるためにやっていた。バイクでもやるのが多いようだ。でもMTが絶滅危惧種になってしまったし、iMTとか言って機械が自動的にやってくれるので不必要なテクニックになってしまった。

 

フェイントとか煽りハンドルとか今ではやると非難の的になりそうなテクではある。今の時代、個人主観の正義がやかましいからねえ。とにかく公道で必要なテクではない。

 

スローイン、ファーストアウトはっコーナリングのテク、コーナーに入るときにスローインは安全のために重要だろう。でもエンジンブレーキで減速すると危険運転とか言って警察に通報されるかも、・・(◎_◎;)。ファーストアウトも公道では程度問題、制限速度を守りましょう。

 

昔はよく対向車がパッシングで取締りを教えてくれたけど最近はあまり見かけない。最近はレーダーによる速度取締り自体あまりやっていないようだ。最近は移動オービスを使ってやっている。でも今どきは自分が知らないことはすべて悪になってしまうので気をつけないといけない。自動化が進んでいなかった昭和の車はすべて自分で何とかしないといけなかったのでみんな結構あれこれ腕を磨いていた。最近はすれ違いで車を左に寄せられないのが多い。自分の運転がすべて正しいと思い込んでいる運転者が多いようでちょっと怖い気がする、・・(◎_◎;)。

 

日本ブログ村へ(↓)