今年3月、H3ロケット1号機の打ち上げは失敗し、搭載されていた地球観測衛星「だいち3号」が失われた。H3ロケット2号機には「だいち4号」の搭載を計画していたが、文部科学省は24日、搭載を見送る方針を発表した。今年3月、H3ロケット1号機は種子島宇宙センターから打ち上げられた。日本の新型の基幹ロケットとして期待されていたが打ち上げは失敗した。

24日に開かれた文部科学省の宇宙開発利用部会では、H3ロケット2号機の形態を実績のある1号機と同じにすることで早めに運用を確立することを重視する方針を発表した。2号機では当初1段目のメインエンジンは3基、補助ロケットは使わない予定だったが、1号機と同じメインエンジンと補助ロケットを2基ずつ取り付けての打ち上げに変更する。また、失敗のリスクを避けるため、予定されていた地球観測衛星「だいち4号」の代わりにロケットの性能データを取得する装置を載せる方針だ。文部科学省とJAXAは2号機以降の計画についても引き続き検討していくとしている。

 

H3ロケット2号機 「だいち4号」の搭載見送る(KYT鹿児島読売テレビ) - Yahoo!ニュース

 

成功を収めるためには一歩下がることも必要、失敗の原因を解明して確実な打ち上げを目指せばいい。とにかく打ち上げを成功させること、それが大事だろう。安定した性能のロケットを開発すれば実用衛星はいくらでも打ち上げができる。頑張れ、三菱重工、頑張れ、JAXA、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)