海上保安庁が2機発注したエアバス・ヘリコプターズ製大型双発ヘリ「H225 スーパーピューマ」が5月10日、神戸空港に到着した。エアバスの大型輸送機A300-600ST「ベルーガST(Beluga ST)」の2号機(登録記号F-GSTB)に搭載され、工場がある仏マルセイユから5日がかりで運ばれてきた。
◆日本最多の運用者
今回到着した2機はMH698(登録記号JA698A)とMH699(JA699A)。海保ではH225を「MHスーパーピューマ225」と呼んでおり、MHは「Medium Helicopter」の略で中型回転翼航空機を意味し、最大離陸重量が2500キログラム(2.5トン)を超え1万5000キログラム(15トン)以下の分類になる。海保のスーパーピューマ・ファミリーは、今回到着した機体を含む15機のH225と2機のAS332を合わせて17機。2021年2月には10機目のH225が引き渡されており、捜索救難救助や領海警備などの任務にあたる。スーパーピューマは11トンクラスの大型ヘリで、定員は操縦士を除き最大19人。海保は国内最大のスーパーピューマの運用者で、国内では海保のほか防衛省や警察庁など官民合わせて34機が運用されている。今回の2機は、エアバス・ヘリコプターズの工場があるマルセイユで積み込まれ、現地時間6日に出発。エジプトのカイロ、アラブ首長国連邦のドバイ、インドのムンバイとコルカタ(旧カルカッタ)、ベトナムのダナン、台湾の台北(桃園)の6都市を経由して日本へ向かった。神戸空港には税関職員が常駐していないため、10日早朝に関西空港で通関を行ったとみられ、神戸には午前9時34分ごろ着陸し、同39分ごろ到着した。ベルーガSTが関空と神戸へ飛来したのは、2021年12月25日以来約1年4カ月ぶりで、神戸にはエアバス・ヘリコプターズの格納庫などの施設がある。
◆ベルーガで特大貨物
エアバスは、27年前の1996年1月に初号機が就航した中型旅客機A300-600RがベースのベルーガSTを、2020年1月9日に就航したA330-200F貨物機がベースの「ベルーガXL(Beluga XL)」に置き換えを進めている。ベルーガSTは大型機A350の主翼を1枚運んでいるのに対し、2枚同時に運べるようになった。ベルーガSTは5万回のフライトを想定して開発されたものの、2022年1月時点で平均1万5000回とまだ運航できることから、ヘリや航空機用エンジン、人工衛星、船外実験装置、精密機器などの特大貨物を運ぶ新規事業「エアバス・ベルーガ・トランスポート(ABT: Airbus Beluga Transport)」を立ち上げた。エアバスはABTで使用する支援設備も開発。多目的パレット(Multi-Purpose Pallet)は長さが調節でき、最小限の組み替えでさまざまな積荷に対応できるモジュラー構造を採用した。自動で展開できる搭降載用屋外設備や、20トン未満・長さ12メートル未満の積荷に対応するオンボードカーゴローダー(Onboard Cargo Loader)も利用できるようにした。これらの支援設備を前回2021年12月25日にベルーガSTが初飛来した際、警察庁向けのH225とともに神戸へ運び込んでいる。
(Tadayuki YOSHIKAWA)
海上保安庁のH225スーパーピューマ、ベルーガで神戸に2機到着(Aviation Wire) - Yahoo!ニュース
フランス製の航空機を海保や警察が使うのは自衛隊がほとんど米国製でフランスから「いつもいつもうちの機体を当て馬に使って資料ばかり持って行きやがって、・・(-_-メ)」と苦情を言われるので海保や警察のヘリをフランスから買ってバランスを取っているんだろう。最近フランスはF-X選定などで「資料をくれ」と言っても「どうせまた資料だけ持って行って買わないんだろう」と選定に参加しないようなのでせめて海保や警察で使ってフランスの怒りを鎮めようとしているのかもしれない。海保のヘリはフランス製が多いだろう。自衛隊も要人輸送のヘリはフランス製だったな、・・(◎_◎;)。
日本ブログ村へ(↓)