定年退職は男性にとっては「ロマン」でも、女性は「フマン」を抱いている――。キャリアコンサルタントでシニアライフアドバイザーの原沢修一さん(72)=埼玉県=の言葉です。夫婦関係を円滑にするためのヒントを聞きました。

――定年を機に右往左往する男性と、ぎくしゃくしがちな夫婦関係を見つめてきました。

夫の定年を機に、うつ状態になった2人の女性を知っています。1人は外出しようとする度、夫から「どこへいくんだ」「おれの夕飯は」と質問攻めに遭っていました。もう1人は「時計が遅れている」「トイレの紙がない」と夫から延々ダメ出しをされました。でも、夫は自分では何もしないのです。そうした言動が女性たちを「亭主在宅ストレス症候群」に追い込むのだと思います。特にサラリーマンと専業主婦の世帯の場合、夫が定年で在宅することは、妻の心に雑音をもたらします。


――男性はなぜそのような言動に及ぶのでしょうか。
外で働いてきた男性たちは、家事や育児の大変さを理解せず、妻を長く下に見てきたと思います。特に象徴的なのは「ありがとう」「ごめんなさい」を妻や家族に素直に言えないことです。上司には抵抗なく謝罪できても、妻にはプライドが許さないのです。男性は「見え・意地・プライド・嫉妬」の「心の4大生活習慣病」を患いがち。シニア男性はこの病のために何かを犠牲にしていないか、よくよく考えてみましょう。

――どうすればよいのでしょうか。
私は妻とは良い距離感を保ち、食器洗い、洗面所とお風呂の掃除は毎日しています。トイレットペーパーの交換など、「名もなき家事」は気付いたらなるべくやっています。人生100年時代、夫婦関係を定年後もサステイナブルなものにしていくには関係性のリフォームが必要です。定年退職は社会だけでなく家庭からも居場所をなくす危機になりかねません。必要なのは男性の自覚と変革です。(聞き手・机美鈴・朝日新聞社)

 

「ごめん」が言えない夫たち 妻をうつ状態にしないために必要なこと(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 

男が自分のことは自分でやればいい。男と言うのは「俺が働いて養っているんだ」、・・ちょっと古いかな、・・なんて家では何もしないで奥さんに依存しているが、それでは要するに自分の生存を他人に依存していることになる。先日も奥さんに「昼を作りたくないので週3日は外に行っていて」なんて言われた定年退職組の話が出ていたが、要するに衣食を自分でやれば問題はないだろう。大したことじゃない。料理なんか好きなメニューを10種類くらい覚えておけば毎週それで回せる。たまには外食もいいだろう。洗濯は洗濯機がやるので干せばいい。乾燥機があれば片付けてしまっておくだけだ。簡単なことだろう。夏物冬物の入れ替えも自分でやればいい。そんなに大量の衣類があるわけじゃないし、容易いことだ。掃除も自分でやればいいし、風呂やトイレの掃除もコツを覚えれば簡単に済んでしまう。要するに退職すれば暇なんだから自分のことは自分でやってあとは好きに生きればいい。環境が変わるんだからさみしいだの辛いだの言っていないで変わった環境にうまく適応できるように考えればいい。男は女がいなくなると萎れてしまうが、女は男がいなくなると元気になるというが、手がかかるのがいなくなれば元気になるのは当然だろう。退職後、夫婦で一緒にいる時間が長くなったら相手にかける負担を軽減すること、これがいい関係を作ることの秘訣だろう。生きることに関しては女性の方がたくましい。生物としても女性の方が強い。生まれてくるときは男105人に対して女は100人くらいだが、成人になると同数になってしまうのは男がそれだけ弱いということだ。「一姫二太郎」と言うのはまず育てやすい女で育児を習ってから男を生んだ方がいいということだろう。男どもよ、頑張れよ。お前はどうかって、・・?うちは奥がもうとっくに西方に旅立ってしまったので一人暮らしをのんびり楽しんでいる。生活には何の問題もないし、車やバイクと言った趣味もある。環境の変化に対する適応性も高いので全く問題はない。衣食も一人で何でもできるんで他人に依存する必要もない、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)