沖縄・宮古島沖の海底から2日に引き揚げられた陸上自衛隊のヘリのフライトデータレコーダー(FDR)が、機内に設置された状態で見つかっていたことがわかった。外見上、大きな損傷は見当たらないという。防衛省は民間業者の協力を得てデータを抽出し、解析する方針だ。

ヘリは多用途の「UH60JA」。4月6日、現場海域で隊員10人が乗ったまま消息を絶った。海底で見つかった機体は今月2日、民間船舶のクレーンで主要部が引き揚げられ、移送先の港でFDRも回収された。

FDRは、飛行時の機体の高度や速度、機内の音声などを記録するとされる。UH60JAの場合、胴体後部の内側に設置される。防衛省が2日に引き揚げた機体主要部を調べた結果、胴体後部の内側に取り付けてある状態で見つかり、外見上は大きな損傷は見られなかったという。(朝日新聞社)

 

陸自ヘリの飛行記録、機内に設置された状態で発見 大きな損傷なし(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 

事故機の機体とフライトデータレコーダーが回収されたことで事故の原因究明は進むだろう。頑丈とは言っても基本的に航空機は軽く作らないといけないので力が加わる部分と言うのは頑丈に作ってあるが、そうでない部分は非常に弱い。時速200キロで海面に激突すればあんな風に原形をとどめないほど粉々になってしまうだろう。要はどうしてそんなことになったのかということだが、ローターが折れたか、トランスミッションが壊れたか、操縦を誤ったか、その辺だろうか。エンジンは2基あるので両方が同時に壊れるということは考えにくい。あとは行方不明の乗員の方が早く救助されるといいのだが、何ともお気の毒ではある、・・。

 

日本ブログ村へ(↓)