厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織の脇田隆字座長ら有志は19日の会合で、今後、流行「第9波」が起こり「第8波より大きな規模になる可能性も残されている」との見解を示した。国内の感染した人の割合が低いことや、対策の緩和などを理由に挙げた。
ワクチンの追加接種や介護・医療現場の感染対策など「死亡リスクの高い高齢者や基礎疾患がある人たちへの対策を継続する必要がある」と訴えている。見解では、日本は高齢化率が高く、死者数が「他国と比べても多い状況で推移する可能性がある」と指摘。高齢化の進んだ地方に流行の中心が移り、死者数を押し上げることもあり得ると警告した。
厚労省の集計によると18日までの1週間に報告された国内の新型コロナ新規感染者数は前週比1.06倍。33都道府県で増加し、沖縄が1.64倍、石川が1.34倍、愛媛が1.31倍と高かった。加藤勝信厚労相はこの日の会合で、新規感染者数が緩やかに増加していると指摘。「夏に向けて感染拡大が生じる可能性がある」と述べた。
コロナ、大規模な第9波の可能性 専門家有志が見解(共同通信) - Yahoo!ニュース
これまで結構厳しかった防疫基準を特に感染終息等に関して大きな理由がないのに経済優先で緩和しまくっているんだから第9波が発生すれば感染が拡大することはあり得るだろうな。知り合いの職場では送別会をやったら幹部が軒並みクラスターで感染したとか。ウィルスは弱毒化はしているだろうが、感染が終息したとは言い難い。一応外出はマスク装着、帰宅後は手洗い励行、消毒薬が置いてあるところでは必ず消毒はしているが、人から人へ飛沫で感染する病気なので他人と会う時は十分注意すべきだろう。まだまだ結構やばい病気ではあるからなあ、・・(◎_◎;)。
日本ブログ村へ(↓)