こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。最近、刑事もののドラマにハマっているワタシ。警視庁の捜査一課長が、数々の事件を解決に導いていくスピード感がたまらないのよねー! なんてウキウキしていると、ふとある疑問が……。そういえば、警視庁と警察庁ってどう違うのかしら? 上下関係が厳しそうなのも気になるわ。うーん、なんだかモヤモヤするので、キッチリ調べてからドラマ鑑賞しようと思います!
警視庁と警察庁の違い
ドラマや映画だけでなく、ニュースなど日常の中でもよく耳にする警視庁と警察庁。どちらも似た名称ですが、それぞれに以下のような特徴があります。
■警察庁
警察庁とは、都道府県警察の統括指揮、監督管理を行う警察行政機関のこと。簡単にいうと、全国の警察組織のトップです。そもそも、日本の警察は警察庁と都道府県警察の2つの組織に分かれており、国の省庁である警察庁を頂点として、東京都警察の本部である警視庁や道府県警察本部が置かれています。警察庁に勤めているのは、警察の総職員数約30万人のうち8000人前後。職員は国家公務員で、霞ヶ関にある合同庁舎内で働いています。主に東京大学や京都大学といった名門校を卒業したキャリア官僚で組織されており、各県警を束ねる行政管理や政策の企画立案、広域捜査の指導や連絡、調整などが主な業務です。
警察庁のトップは「警察庁長官」
警察庁のトップの役職は警察庁長官で、日本で唯一警察官としての階級が適用されていません。全国の警察組織の頂点であるため、警察職員の任免や都道府県警察の指揮監督、日本国内で起きた大規模災害、テロ事件や国際的な重要犯罪捜査の指揮などを行います。
■警視庁
警視庁とは、東京都を管轄区域とする警察行政機関です。そのため、都道府県警察のひとつに過ぎないように思われがちですが、国内最大の警察組織として首都・東京を守り続けています。各都道府県警察に勤める地方公務員の数は約28万8000人。そのうち、警視庁に所属しているのは4万6000人です。高校や大学を出て警視庁職員として採用され、警察学校を出たノンキャリアと呼ばれる人たちで構成されています。
警視庁のトップは「警視総監」
ドラマなどでよく登場する警視総監は、東京都を管轄する警察組織である警視庁のトップの役職です。警察官として最高位の階級が適用されており、警察官の序列においても警察庁長官の次に位置します。警視庁と警察庁は同時期に設置されていることや、互いに首都・東京を守ってきたことなどから、混同されやすいのですね!
今更聞けない!「警視庁」と「警察庁」って何が違うの?警視総監と警察庁長官はどう違う?(ハルメク365) - Yahoo!ニュース
警察庁は全国警察の統括行政機関で国家機関である。勤務しているのは各部門を統括するキャリア官僚とそれ以外の大部分は各都道府県警察からの出向者である。そして特徴的なことは警察と言っても行政事務機関であり司法警察権を有しないこと。警察庁職員は捜査権がないので事件捜査や捜査指揮などはしない。逮捕権も有しない。各県警出向者は警察手帳を返納して国家公務員の身分証明書をもらう。警察庁に広域捜査機関を作ろうという話もあったが、未だにできたとは聞かない。作ってもなかなかうまく行かないだろう。トップは警察庁長官で事務次官級、その上には国家公安委員長がいる。これは国務大臣である。
警視庁は東京都を管轄区域とする都道府県警察でトップは警視総監、警視総監は要するに東京都警察本部長で警察内の序列は警察庁次長とともに警察庁長官に次ぐ第2位である。ただしこの辺は順位に定められたものがあるわけではない。警視庁は当然行政権とともに司法警察権も有しているから犯罪捜査も当然できる。警視庁は首都警備機能や皇室警備機能、さらには全国警察の支援機能も有している日本最大の警察組織であり警察官、事務職員合わせて5万の人員を有し、装備資機材も最新鋭を誇る。その規模は人員で全国2位の大阪府警の2倍半、3位の神奈川県警の3倍にもなる。予算も神奈川県警の4倍で予算的にも裕福である。世界的に見ても3本の指に入る巨大警察組織だろう。東京を守っているのは警視庁で警察庁ではない、・・(◎_◎;)。
日本ブログ村へ(↓)