トヨタ自動車は3月15日、18、19日に開催するスーパー耐久シリーズ第1戦に出場予定だった水素エンジン車が欠場すると発表した。8日に実施したテスト走行中、エンジンルームの気体水素配管から水素が漏れて車両火災が発生。車両の復旧作業が間に合わないため出場を断念する。日刊自動車新聞などの取材に応じた佐藤恒治執行役員は「想定通りに安全機能は作動した」と述べ、安全機能により大幅な延焼を防ぎ、火災によるけが人も発生しなかったという。

トヨタは開発中の水素エンジンを搭載した「GRカローラ」でレースに出場しており、今シーズンからはこれまでの気体水素を、より航続距離を延ばすことができる液体水素に切り替える予定だった。今回の故障は液体水素への燃料変更が直接的な原因ではなく、車両振動による配管結合部の緩みが生じたことで水素漏れが発生した。配管結合部がエンジン近辺にあったため、漏れた水素が熱され、引火した。ただ、水素リークセンサーによるフェールセーフが正常に機能し、0.1秒以内に水素供給が停止されたという。

今後は配管経路や結合を見直すほか、万が一、水素が漏れた場合でも熱源に近づかないような設計に見直す。テストを重ね、5月26~28日開催予定の第2戦への出場を目指す。佐藤執行役員は「課題を出すことがテストの目的でもある。大事なことは出てきた課題をどのように次に生かすか。改善の手を緩めることなく前に進める」と述べた。また、豊田章男社長は「水素社会実現のために始まった活動。私が運転することで水素の『危険』イメージを『未来』イメージに変えていくことが狙い。未来へのチャレンジは止めない」と、水素エンジン車のレース活動を継続することを強調した。

 

トヨタ、スーパー耐久に出場予定の液体水素カローラで車両火災 安全機能作動でけが人なし 配管見直し第2戦の出場へ(日刊自動車新聞) - Yahoo!ニュース

 

燃料電池など水素をエネルギーに使用すると聞いたとき「水素なんて危ないだろう」と思った。海自も水素が危険と言うことで燃料電池の使用をやめている。水素は酸素に触れると爆発するので「大丈夫だろうか」と思った。でも考えてみればガソリンも極めて危険ではある。マイナス40度で気化するし、気化したガソリンは静電気の火花でも引火して大爆発を起こす。京アニや大阪のメンタルクリニックの例を見れば明らかだ。それでも様々な安全対策をして事故を防止している。水素も同じだろう。機械だからトラブルを起こすこともある。しかし今回もきちんと安全装置が作動して消化しているので問題はないだろう。FCVにしても水素燃料自動車にしても水素スタンドさえしっかり整備すればBEVよりも便利だと思う。特に長距離輸送や旅客には充電時間がかからず最適だろう。東京ではFCVバスがたくさん走っている。水素スタンドは1か所1億円かかると言うけどトヨタはスタンド整備に資金を出してやればいい。電気は充電に時間がかかるし、マンションの場合は駐車中に充電と言うわけにもいかない。何よりいろいろな形式があった方が社会システムへの適応性という点で柔軟性があっていい。BEVは比較的簡単に車ができるが、いろいろ技術的に難しく金がかかることはトヨタがやってくれるといい。期待している、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)