13日の日経平均株価は、米銀シリコンバレーバンク(SVB)が現地10日に経営破たんし、金融システムへの影響が懸念されたことから米株が下落、円高・ドル安も重しとなり下げ幅を拡大、前場中盤には2万7631円53銭(前週末比512円44銭安)まで下押しするも、前引け後のTOPIX(東証株価指数)の下落率が2%を超えたことで日銀のETF(上場投資信託)買い思惑が支えとして意識されてげ渋ったが、戻りは限定され大引けにかけては2万7800円台で上値が重く東証業種別株価指数(全33業種)では銀行、保険、証券商品先物など金融セクターをはじめ31業種が値下がり、海運、鉱業の2業種が値上がり、東証プライム銘柄では全体の89.3%が下落し、前週末比311円01銭安の2万7832円96銭と大幅続落。東証プライムの出来高は14億7769万株、売買代金は3兆1285億円。騰落銘柄数は値上がり171銘柄、値下がり1639銘柄、変わらず25銘柄。市場は、後場は日銀のETF買いが入ったと見られるが、さほど勢いはない。米国での信用システムの動揺が落ち着くかどうかを見守る必要がありさらに今週は米2月CPI(消費者物価指数)、米2月小売売上高など重要経済指標を控え動きにくいと渋い見方のようだ。
13日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=134円台前半で推移している。米シリコンバレーバンクの経営破綻を背景に金融不安が高まり、リスクオフの円買いが優勢となったが、FRB(米連邦準備制度理事会)や米財務省などが金融機関への資金供給策を発表するとリスク回避姿勢が和らぎ、135円台まで値を戻す場面もあった。昼前には米長期金利の低下などを受けて134円割れの水準まで軟化したが、午後は買い戻しに支えられて下げ渋った。
週明けの個別は、三菱重工、三菱UFJの三菱グループとコマツが3%台、三菱重工はH3ロケット失敗の煽りだろうか。三菱UFJは米国金融機関破綻が嫌気されたのだろう。トヨタ、ホンダ、パナソニックは1%台の下げだった。米国の経済もなんだか良く分からんなあ。いいと思えば金融機関が破綻するし、その割に日本はなんだかんだで上りも凹みもしない。これは能無し日銀総裁が能がないので動かないんだろうか、・・(◎_◎;)???
日本ブログ村へ(↓)