クルマの進化で「運転のうまさ」は不要な技術になってゆくのか?
制御技術の進化によって、追従型クルーズコントロール(以下ACC)やふらつき防止機能などの運転支援技術の標準搭載が進んでいます。なかには、(限られた条件下ではありますが)ハンズオフ走行までできるクルマも登場し、運転操作をクルマ側がやってくれることが増えてきました。
この間、現在の技術では、ドライバーは常に監視している必要がありますが、安全を確認していればいいわけで、システム作動中において、ドライバーは直接運転操作をする必要がありません。システムがやってくれるということは、ドライバーを誰がやっても運転操作は同じとなることが考えられ、(しつこいですがシステム作動中においては)ドライバーの運転の上手い下手は必要ないのでは、と考えられます。
クルマの進化で「運転のうまさ」は不要な技術になってゆくのか?
制御技術のさらなる進化が考えられるなかにおいて、今後は、これまでのようなドライバーの運転上手さは必要なくなっていくのでしょうか。
文:吉川賢一
アイキャッチ画像:Adobe Stock_One
写真:NISSAN
誰が乗っても安全に走行できるクルマになってきた
本稿では「運転が上手い」というのを、昔のクルマ漫画に登場したような、峠道やサーキット、ジムカーナなどを速く走るための、いわゆるドライビングスキルではなく、日常の運転シーンにおいて、急ハンドルや急ブレーキをすることなく新幹線のような滑らかに走ることができ、高速道路での合流やレーンチェンジ、追い越しもスムーズに行えるなど、「公道においての運転の上手さ」とします。サーキットを走るわけではない多くの人にとっては、これが「運転の上手さ」であるはずです。
この運転の上手さにおいて重要なのは、速さではなく、安全かつ快適に走ることができること。ただ、冒頭で触れたように、安全かつ快適な走行に関して、現在のクルマは、制御技術によって手厚いサポートがなされており、急制動での制動距離を最小限にしてくれるABSや、スリップした際に車両挙動を安定化してくれるVSC(車両挙動安定化制御)が当たり前に搭載されているほか、(e-4ORCEなどの)駆動力配分やブレーキ制御などでヨー応答を制御することでコーナーを思い通りに曲がれたり、ACCやステアリング支援機能によって長距離運転でも疲労が少なくなるなど、誰が乗っても安全で快適に走行できるようなクルマになってきました。昨今のクルマは、アンチロックブレーキシステムやVSC(車両挙動安定化制御)、駆動力配分やブレーキ制御などでヨー応答を制御する機能もついており、誰が乗ってもうまく走れるようつくられている
現代版の「運転が上手い」とは、運転支援技術を巧みに使いこなせること
こうなると、現代のドライバーには運転の上手さは必要なく、誰が運転しても同じでは?? と思えてきますがそんなことはなく、たとえば、現在のACCはレベル2の運転支援技術であり、運転の主体はドライバーにあるため、ドライバーは運転状況に応じて、システムをコントロールする必要があります。たとえば、高速道路を走行中、前走車と車間が詰まってきたと感じたら、前走車との追従距離設定や速度設定を見直したり、状況によってはオフにしたりなど、安全かつスムーズな運転には、これらを上手に切り替えていく技術が求められます。
ABSやVSCなど、システムに任せっきりでもよい機能もたくさんありますが、ACCなどの先進運転支援は、現在まだまだ完璧ではなく、路面に落ちた障害物をよけたり、想定外の動きをするクルマやバイク、自転車、歩行者を避けることはまだできません。また、現在は先進運転支援を非搭載のクルマもたくさん走行しており、この状況においては、システムだけに頼ることは難しく、また、運転の主体がドライバーである以上、(昔よりも運転の上手い下手が小さくなっているかもしれませんが)安全かつ快適に走行するためのある程度の運転スキルは、今後も必要だと考えられます。
日産のプロパイロット2.0。前方車の速度に応じてシステムが追い越しを提案し、ハンドルに手を添えスイッチを押すだけで車線変更を支援する。便利な機能だが、最終判断はドライバーが行うことが前提となっている。先進運転支援はまだ完璧ではない。路面に落ちた障害物をよけたり、想定外の動きをするクルマを避けることができないため、ドライバーによる監視と判断は絶えず必要となる
完全自動運転のレベル4以上の世界になれば必要ないが、それはまだ先のこと
完全自動運転(レベル4、レベル5など)の世界となり、運転の主体がクルマ側になれば、緊急事態を除いて人間が介入することは原則なくなり、そうなれば、車両制御の性能が「運転の上手さ」に直結することになりますが、そこまでの世界になるのはまだまだ先。先進運転支援技術を巧みに使いこなし、同乗者に不快と感じさせない運転をすること。これが、現代版の「運転が上手い」ドライバーといえると思います。
クルマの進化で「運転のうまさ」は不要な技術になってゆくのか?(ベストカーWeb) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview! (yahoo.co.jp)
先進安全機能付きの自動車でも人間が主体になって操作するものと完全自動運転の車とは基本的に違うものになる。完全自動運転の自動車と言うのは今の車とは全く違うロボットコミューターで新橋からお台場を走っている「ゆりかもめ」みたいなものだろう。完全自動運転の車であればスマホで呼んで行先を入力すると自動でそこまで連れて行ってくれて目的地に着けば電子決済で料金を精算すると勝手に帰って行く。乗っている人間は車内で何をしようと関係ない。酒盛りだってできるそんなものになるだろう。そう言う車になればもう個人で車を所有することはなくなって必要なときにネットを使って呼んで利用すればいい。もちろんすべて車が自分で制御するのだから人間の運転能力など全く関係なくなるだろう。完全自動運転の車が登場したらそれはすでに今ある自動車とは全く違うAIが制御する移動に使うロボットと言うべきものになるだろう。そんなものに人間の運転能力云々なんて全く意味がない、・・(◎_◎;)。
日本ブログ村へ(↓)