時々「お荷物をお届けに上がりましたが、お留守でした」系のSMSが来ることがあるが、身に覚えのないメールには返答はしないこと。荷物など放っておいても実際に配送があるものなら何らかの方法で連絡があるはずだろうし、それを待てばいい。医療費の払い戻しなどと言ってATMで現金を振り込ませてだまし取る手口も多いそうだが、ATMと言うのは

”Automatic teller machine”

の略で日本語で言えば「現金払い出し機」であの機械をどういじくっても自分で振り込まない限り他から金が振り込まれることはない。"tell"と言うのは「(出納員が)紙幣を数える」と言う意味で払い出す紙幣を数えることを英語で"tell"と言う。オレオレ詐欺などでも「会社の金を使い込んだ」「会社の金をなくした」などと言うそうだが、使ってしまったら業務上横領は既遂で金を返しても被害を弁済しただけで犯罪はなくならないし、何より今時現金決済などしている会社はないだろう。手形などを落としても振出銀行に連絡して差し止めてもらえばいい話だし、人妻を妊娠させたなんて話も弁護士を通じてじっくり交渉すればいい話だし、何よりも慌てないで落ち着いて善後策を考えることが第一でその場で金を渡して済むようなことではない。キャッシュカードが犯罪に使われたとか言ってキャッシュカードを交換するとか言って警察を名乗って自宅を訪問する手口もあるそうだが、警察が証拠品を受け取る場合は領置手続きと言って必ず書類を作成する。封筒に入れただけで持って行くなどあり得ない。とにかく何事も慌てずに考えて何よりも確認することが大事ではある。犯人は被害者を慌てさせて考えることができないようにして騙そうとしているのだから、・・(-_-メ)。

フィッシング詐欺のかわしかた

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する