大昔、女子高の教員をしていたときはバレンタインデーなんて言うとチョコレートがデパートの買い物袋に4袋も5袋も集まった。でも無暗に食ったりすると中に何が入っているか分からない。剃刀が入っていたなんて先生もいた。もう犯罪レベルではある。剃刀は入っていなかったが、ニンニクとか玉ねぎとかチョコレートには似合わないものが入っているのもあったので出元の知れないものは全部捨てていた。そんなことがあってからバレンタインデーのチョコレートにはいいイメージがない。何が欲しいとか言われても「現金、貴金属、有価証券」などと言ってはぐらかしてしまう。教習所にいる時は事務の女子職員が義理チョコをくれたが、お返しを忘れそうなのでもらった次の日にチョコレートの詰め合わせを買って「ほら、お返し」とか言って渡していた。クリスマスやハロウィンもそうだが、異国の宗教的な行事の一部分だけを切り取って商業ベースで騒ぐのは止めて欲しいと思うが、それなりの経済効果があるのだろうから仕方がないか。まあせめて義理チョコなどと言うのはお互いに面倒なので止めた方がいいと思う。あ、でもそれも経済効果か。最近は社会から隔絶された生活をしているのでそう言うこともなくなったが、チョコレートは好きなので自分で買って食っている、・・(^_-)-☆。

大人が喜ぶバレンタインギフト

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する