岸田文雄首相は1日の衆院予算委で、同性婚の法制化に関し「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べ、否定的な考えを改めて示した。同性カップルに結婚の自由を認めようとしない理由について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と強調した。
首相が指摘する家族観や価値観は、日本社会で圧倒的多数を占める異性愛者の、婚姻に関する固定観念を指すとみられる。結婚の自由を願うLGBTなど性的少数者の求めに応じれば、固定観念を重視する層の反発を招きかねないとの認識が透ける。質問した立憲民主党の西村智奈美代表代行は「実現を待っている方々の声を過小評価しないでいただきたい」と批判した。
首相、同性婚に否定的な考え 「社会が変わってしまう」(共同通信) - Yahoo!ニュース
LGBTQも生き方の一つのスタイルだと思うのでいいも悪いもないが、法治国家として法律上それを認めるとなるとまた別の問題なのかもしれない。少子化などの問題もあるんだろうけど欧米では養子制度が一般化していて同性カップルも積極的に養子を取って養育しているが、血縁を重視する日本はなかなか養子と言うのはハードルが高いようだ。同性婚を認めても社会の体制が変わるとも思えないが、そうした同性カップルが積極的に養子を取って歓迎されない子供を育ててくれるといいと思うが、それも身勝手な思いなのかもしれない。まあゆくゆくは日本も法的な保護を受けられるスタイルとして同性婚を認める社会になるのだろう、・・(^_-)-☆。
日本ブログ村へ(↓)