6日の日経平均株価は、現地5日発表の米雇用指標が堅調で利上げ長期化への警戒感から米株が下落したことから売りが先行、寄り付き直後に2万5719円61銭(前日比101円19銭安)まで軟化、その後は切り返し上げに転じ、円安歩調や時間外取引の米株先物高が支えとなり上げ幅を広げ、後場序盤には2万6034円06銭(前日比213円26銭高)まで上昇するも買い一巡後は上値の重い動きとなり、後場終盤に日銀の関係筋が「日銀はイールドカーブコントロール(YCC)の再修正は急がない」と述べたと伝わり円安進行とともに日経平均も持ち直したが、影響は限定的で3連休に22年12月の米雇用統計を控えていることも買い気を鈍らす要因となり東証業種別株価指数(全33業種)では海運、鉱業、非鉄金属など17業種が値上がり、東証プライム銘柄では全体の57.3%が上昇、前日比153円05銭高の2万5973円85銭と続伸。東証プライムの出来高は10億7351万株、売買代金は2兆5008億円。騰落銘柄数は値上がり1054銘柄、値下がり696銘柄、変わらず88銘柄。市場は、円安や米株先物高がフォローとなったが、米雇用統計を受けた米株動向を見極める必要があり買い進めにくい。日経平均2万6000円割れで一旦落ち着いた感はあるが、リバウンドが期待される一方で底割れへの不安も残ると米国動向注視のようだ。
6日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=134円台前半で推移している。前日の米12月ADP雇用統計を含め直近で強めの雇用関連指標が相次いでいることから今晩の米12月雇用統計に対する思惑もあってドル買い・円売りが優勢となった。日銀が臨時の国債買い入れオペを通知し、金融緩和姿勢を維持したこともドル買い・円売りを誘った。昼すぎに134円に接近したあとはこう着したが、「日銀幹部がYCC(イールドカーブ・コントロール)の再修正は急がないと発言」などと報じられるとドル買い・円売りが加速し、一時134円35銭近辺まで急上昇した。
週末の個別は三菱UFJだけが下落したが、あとは値を上げている。ホンダ、三菱重工が1%台、トヨタ、コマツ、パナソニックが小幅に値を上げている。どうせまた能無し日銀が余計なことを言っては金融株の値下がりを招いているんだろう。こんなのばかりで日本の金融政策は大丈夫だろうかねえ。日本経済が30年回復しないのもよく理解できる。日本ももう少し切れ者の指導者が出て来ないものだろうか、・・(>_<)。
日本ブログ村へ(↓)