防衛省は、反撃能力(敵基地攻撃能力)を巡り、2千キロ程度、3千キロ程度を飛行可能な長射程ミサイルをそれぞれ開発する方向で調整に入った。2030年代の配備を目標とする。同じ国産で、千キロ程度の射程を持つ12式地対艦誘導弾(地上発射)の能力向上型の配備は26年度。これに続く第2弾、第3弾と位置付ける。関係者が31日、明らかにした。実現すれば、ミサイルの長射程化による軍拡競争への懸念が強まる。憲法9条に基づく専守防衛の理念との整合性も改めて問われる。射程2千キロは「島しょ防衛用高速滑空弾」の能力向上型。数百キロ程度の早期装備型の射程を延ばす。

 

最長3000キロの長射程弾開発 防衛省調整、30年代の配備目標(共同通信) - Yahoo!ニュース

 

何かと言うと専守防衛と言うが、専守防衛とは、「開戦即本土決戦」でしかも国民の身体、生命、財産に被害が生じないと反撃ができない。それで本当にいいのだろうか。日本に危害を加えることが具体的に明らかな対象は本土からできるだけ離れたところで撃破すべきじゃないのか。80年の間には軍事環境は劇的に変化している。専守防衛の形も変化してしかるべきだろう。銃を向けられたら撃たれるまで待つのか。それはおかしいだろう。国内の神学的な議論ばかり続けていないで外に目を向けるべきだろう。日本の周りは超危険な国ばかりだ。今の日本に他国を侵略する力などない。でも自分の国を守ることはできる。憲法の理念と言うが、憲法のために国民を犠牲にしてもいいのだろうか。憲法のために国家や国民があるわけじゃないだろう、・・(>_<)。

 

日本ブログ村へ(↓)