’19年7月に北海道標茶町(しべちゃちょう)オソツベツの牧場で初めての被害が確認されて以来、この4年半の間にOSO18は少なくとも65頭の牛を襲ってきた。被害総額は2000万円を超え、各地の牧場では電気柵などの対策のために多額の費用が投じられている。地元では捕獲作戦が進められているが、OSO18は知能が高く警戒心も強いため、なかなかその姿が捉えられない状況が続いている。

その被害の多さと神出鬼没ぶりから”最凶のヒグマ”とも呼ばれるOSO18だが、実は必ず牛の襲撃に成功しているわけではない。標茶町の隣町である厚岸町上尾幌では、乳牛を襲撃しようとして逆に返り討ちにあっていたことが本誌の取材で明らかになった。

厚岸町で久松牧場を営む久松昭治さんが明かす。
「あれは今年の8月20日のことです。朝6時頃、うちのお母ちゃん(久松さんの妻)がいつものように牧場に出ると、搾乳の時間になっても戻ってこない牛がいることに気づいたんです。放牧地を探すと、1頭の乳牛が立ちすくんでいた。生後24ヵ月、体重500kg程度のリオンという牛です。リオンの両肩には、鋭い牙の痕が刻まれていて、また、ぬかるみを引きずられたのか全身泥だらけでした。襲われた時間は正確にはわかりませんが、リオンの体についた血や泥の乾き具合から見て、夜中だと思います」
久松さんの牧場では基本的に乳牛の角を切り落とさないため、リオンには先端が鋭く尖った角が生えている。その角に、ゴワゴワとした茶色の毛が残っていたという。

「鬼の角のようなイメージですね。その左の角に3本、毛が残っていたんです。DNA鑑定の結果、OSO18の毛だと特定されました。おそらく、リオンは横からオソに噛まれた拍子に首を振って抵抗したんだと思います。リオンはもともと気の強い牛ですからね。あの太い首と鋭い角で反撃されたら、いかにオソといえどアバラくらい折れているはずです。実際、例年は9月頃まではOSO18による被害が出ますが、今年はリオンを襲撃して以降、ぱったりと姿を現さなくなった。オソにとって反撃されたのは初めてだったんでしょう。これに懲りて牛を襲うのは諦めてくれればいいんだけどね……」

久松さんは牧場主でありながら、その道30年のベテランハンターでもある。これまでにヒグマを仕留めた経験もある久松さんは、OSO18への思いをこう語る。
「オソが目の前に出てきたら撃ちたい。うちの牛が襲われた今、その気持ちは強くなっています。ただ、クマは夜中に行動するのでなかなか見つけられないのが現実です。そもそも、夜中だと真っ黒なクマはどこにいるかわからず、非常に危険ですからね。道内各地からハンターが派遣されていますが、よそ者にオソを獲られたくないという思いはありません。むしろ、誰でもいいから獲ってほしい。個人的には、本気で駆除したいのであれば、オソには懸賞金をかけるべきだと考えています。そうして全国からクマ撃ちの猛者を集めるしかない。それくらいのことをしないと、オソほどの賢いクマを獲ることはできない」

このまま時間が経てば経つほど、OSO18の子供の出現など、危険性は増すと語る久松さん。牧場の牛たちは襲撃以来、OSO18に怯えながら暮らしているという。
「リオンは元気ですが、いまだに傷は完治していません。他の牛たちも、放牧しても群れで体を寄せ合って離れないことが続きました。おそらく、リオンがオソに襲われたことを知っているので、怖がっているのでしょう。恐怖を抱いているのは、私たち家族も同じです。お母ちゃんも息子も、オソが現れたとみられる場所には一切行こうとしません。どうしても行かなければいけない場合は、大声を出しながら向かっています」
当然のことながら強いストレスは乳牛に様々な悪影響を及ぼす。襲われた65頭だけでなく見えない被害は確実に広がっているのだ。地元の人々が安心して酪農を営むためにも、一刻も早い問題解決が待たれる。(FRIDAYデジタル)

 

65頭を襲った最凶ヒグマが返り討ちにあい逃走…!北海道厚岸町に「OSO18」に勝った牛がいた!(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

 

動物は肉食だろうが草食だろうがデカいやつが強い。東南アジアで飼育しているインド象が暴れ出すことがあるが、像が暴れると軍隊でも出動しないと止められないそうだ。アフリカ象はインド象よりも大きく気性も荒いので危険極まりない。ライオンなど手も足も出ない。バッファローを襲ったライオンが助けに来た仲間のバッファローに突き飛ばされて這う這うの体で逃げることもある。キリンも後ろ脚のキックは強烈で一撃でサイをノックアウトする。ライオンなどキックで顎を砕かれたり頭蓋骨を砕かれたりして殺されることがあるそうだ。ただ群れで襲われると倒されることもあるようだ。陸の肉食獣で最も強いのはホッキョクグマだそうだが、陸上動物全般だと象、カバ、キリン、サイなどが強いそうだ。熊は草食に近い雑食獣で死んだシカなどを食うことはあるが、あまり自分で獲物を狩ることはないというが、大きくなるに従って肉食の度合いが増すようだ。家畜や人を襲うことに味を占めてしまうと危険だと言う。それでもヒグマは100キロから300キロほど、大きいのは400キロ、500キロなんて言うのもいるそうだが、牛は500キロ以上で角がある。本気で抵抗されたら熊もタジタジダろう。最強動物20位なんてものがあるが、1位は象、2位はラーテル、3位はキリン、4位はカバ、5位はサイ、6位がバッファロー、肉食獣ではホッキョクグマが10位、トラが18位でライオンは番外だった。ヒグマは11位である。シベリア虎とヒグマでは2対1でトラの方が強いとか。ライオンとトラでは体が一回り大きいトラの方が強いそうだ。ライオンは群れで狩りをするが1頭だと意外に弱い。ハイエナにも撃退されることがあるそうだ。海では1位はシャチ、これは天敵がいない動物だそうだ。シロナガスクジラ、マッコウクジラなど大型のクジラも強いだろう。象アザラシやトドなども強そうだ。アシカなど姿がかわいいとか言っても英語では"Sealion"と言うので結構やばいかも知れない。野生動物で危険ではないのはいないと言うが、やはり陸ではアフリカ象、海ではシャチが最強だろうか。OSO18とか言うヒグマもずい分悪さをしてきたようだが、少しは痛い目を見て懲りるといいのだが、・・(^_-)-☆。

 

日本ブログ村へ(↓)