23日の日経平均株価は、22日発表の米経済指標が堅調で金融引き締め継続への懸念が強まり米株が下落したことで売りが先行、米半導体関連企業の先行き業績への警戒からフィラデルフィア半導体株指数の下落率は4%を超え、この流れを受けて値がさハイテク株中心に広範囲に軟化、前場前半には2万6106円38銭(前日比401円49銭安)まで下落、売り一巡後は押し目買いや買い戻しに後場序盤に向けて下げ渋ったが、戻りは限定され引けにかけて2万6200円台前半で停滞、中でも値がさ半導体・電子部品関連株を中心に安いものが目立ち、東証プライム銘柄の64.8%が下落、一方、保険・銀行株や電気・ガス株は堅調で前日比272円62銭安の2万6235円25銭と大幅反落。東証プライムの出来高は11億6344万株、売買代金は2兆4922億円。騰落銘柄数は値上がり575銘柄、値下がり1192銘柄、変わらず71銘柄。


23日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=132円台後半で推移している。決済が集中する「5・10日」に伴い国内輸入企業による実需のドル買い・円売りが観測され、朝方のドル・円は強含んだ。ただクリスマス前で海外勢を中心に市場参加者が少なかったっことで上値は限定的だった。午後になっても目立った動きは見られずドル・円は132円台半ばから後半でもみ合った。

 

週末の個別は金融株の三菱UFJだけが3%台と上げて元気がいい。能無し日銀総裁のバカ金融政策に抑え込まれていた金融もやっと春が来たようだ。それ以外はすべて下げ、パナソニックが2%台、トヨタ、ホンダ、三菱重工、コマツが1%台と下げた。ニューヨーク原油の価格は下げているのにガソリンが下がらない。これも能無し日銀総裁のアホ金融政策のせいだろう。あのアホ、早く辞任しないだろうか。次期総裁はアホ金融政策を継承しないと言うがそれは当然だろう。もう国賊レベルのアホではある、・・(>_<)。

 

日本ブログ村へ(↓)