防衛省統合幕僚監部は21日、中国海軍の空母遼寧が17日以降、沖縄南方から東方にかけての太平洋上で艦載戦闘機やヘリコプターの発着艦を繰り返していると発表した。17~20日にかけて戦闘機は約60回、ヘリは約70回あったとしている。海上自衛隊の護衛艦きりさめが監視に当たり、戦闘機には航空自衛隊戦闘機が緊急発進し、対応した。
防衛省によると、遼寧は16日に沖縄本島と宮古島の間を抜け、太平洋に入った。その後、北大東島や沖大東島から数百キロ以上離れた洋上をミサイル駆逐艦などと移動しているという。5月に遼寧が太平洋上で同様の行動をした際、防衛省は1日ごとに公表した。
太平洋で中国空母、発着艦相次ぐ 護衛艦監視、空自機が緊急発進(共同通信) - Yahoo!ニュース
これは政府が反撃能力を含む自衛隊の強化を決定したことに対する中国の威迫行為だろうが、中国もせっかく中距離ミサイルで米国に対して優位に立ったと思ったら日本の長距離ミサイル装備で中距離ミサイル優勢が崩れることに相当焦っているんだろう。せっかく1700発も配備して米国に勝ったと思ったらこれではたまらないだろう。特に海軍力を強化している最中にこんなことをされると第一列島線を封鎖されてしまうし、もたもたしていると艦隊自体が危なくなる。現実的に大した脅威にならないならちょっと口で非難するくらいでここまでやらないだろう。日本の防衛力強化は結構周囲に効果を発揮しているようだ。せっかく金をかけるのだから効果がなければ話にならないが、そうでもないようだ、・・(^_-)-☆。
日本ブログ村へ(↓)