戦車の乗員は任務中、どう用を足しているのでしょうか。実は戦車にトイレが設置されるようになってきたのは、ごく最近のことです。2019年3月、ロシアの主力戦車「T-14」のアップグレードが行われ、大々的に宣伝された改良点がありました。それが、同車にトイレが装備されたことです。開発元であるウラルヴァゴンザヴォート社の役員が「トイレがあれば戦車内の兵士の生活の質が格段に向上する」とアピールしているように、戦車にトイレがあることは珍しいことなのだそうです。

ほかに、イギリスの主力戦車「チャレンジャー2」にはトイレがついていますが、日本の10式戦車やアメリカのM1「エイブラムス」にはありません。ちなみに陸上自衛隊の場合、長距離移動で用を足す場合は戦車乗員間で警戒しながら、交代でトイレに行っているといいます。携帯トイレを使用する隊員もいるとのこと。諸外国でも、トイレが設置されていない戦車での事情は同様だと思われます。

実は戦車だけではなく、兵員輸送などを行う装甲車にもトイレがついていないことが多いのですが、ドイツ陸軍の「ボクサー装輪装甲車」では、兵員の居住性を最大限に考え、簡易式トイレが設置されてるなど、最近は増えているようです。(乗りものニュース編集部)

 

戦車にようやくトイレがつくように! 実はけっこう大変 戦う車両のトイレ事情(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

 

排泄は動物には避けて通れない必須の行為である。動物の一種である人間にとってもそれは同様で避けて通れない重要な行為ではある。もしも排泄ができなくなったら数日で命を落とすだろう。外で仕事をするときにはどこで排泄するかが重要な問題でその場所を探すのがまず第一だった。最近はネクスコなどは工事現場にトイレカーが随伴しているし、建築現場なども簡易トイレが備え付けられている。軍隊も事情は一緒でその場所を確保するのは重要なことではある。特に完全閉鎖空間である装甲車両などは演習ならともかく実戦では「ちょっと用足し、・・。」なんて外に出るわけにもいかない。最近では戦車にも女性が搭乗するようになっているので事情はなおさら複雑だろう。元自衛官の人に、「野外演習などの時はどうするのか」と聞いたら「適当な場所に穴を掘ってそこでするが、面倒くさい時はその辺で適当に済ませます」と言っていた。「女性は、‥?」と聞くと「同じですよ」と笑っていた。演習ならまだ余裕があるが、実戦になると「ちょっとトイレ、・・」なんてわけにもいかないだろう。戦車から出たら撃たれてしまったでは話にならない。そうかといってあの狭い戦車の車内にトイレをつけるのも難しいだろうし、ついていても男女が同じ車内に乗り組んでいるとまた問題があるだろう。最近は戦闘職種全般に女性が配属されるようになったが、実戦で狭い陣地内に立てこもって周囲を敵に包囲されてしまったらどうするんだろうなんて思うこともある。まあそうなったら男だの女だの言っていられなくなるんだろうけどやはり切実な問題ではある。戦車にトイレ、ないと困るし、あってもまた別の問題で困るかも。やはり軍事力は抑止力であって実際にドンパチやるのは万策尽き果てた最後の手段であるべきだろう、・・(^_-)-☆。

 

日本ブログ村へ(↓)