18日の日経平均株価は、米国の17日のSOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)高を追い風に半導体関連株などに買いが先行、一旦下げたが、すかさず持ち直し、前場前半には2万8045円44銭(前日比114円87銭高)まで値を上げ、円安を支えに自動車株など輸出関連株も物色されたが、買い一巡後は利益確定売りに上値が重く、午後は先物にまとまった売りが出たのをきっかけに再度マイナス圏入り、後場終盤に2万7877円78銭(同52円69銭安)まで軟化したが、下値は限定され大引けにかけて小安い水準で停滞、前日比30円80銭安の2万7899円77銭と小幅続落。ソフバンG株が安く1銘柄でマイナス寄与度が50円強に達し、指数の重しとなった面もあるが、東証プライム銘柄の53.7%が高くTOPIX(東証株価指数)の小幅続伸(前日比0.75ポイント高の1967.03ポイント)につながった。東証プライムの出来高は11億2625万株、売買代金は2兆9864億円。騰落銘柄数は値上がり986銘柄、値下がり753銘柄、変わらず97銘柄。市場は、下値が堅いとも言えるし上値が重いとも言えるが、要は先物によるインデックス売買に揺れているだけ。決算も終わりしばらく目立った材料もなくトレンドが出る動きは期待しにくいと先行きは渋いようだ。
18日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=139円台後半で推移している。朝方は140円50銭近辺まで上昇したが、その後は失速した。北朝鮮から発射されたミサイルが日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下したと伝えられ、地政学リスクが意識されたことも円買いを誘ったとの見方がある。午後になってドル・円は139円65銭近辺まで下落。その後は下げ渋ったものの手掛かり材料難で戻りは限定的だった。
週末の個別は上げ下げまちまち、トヨタ、三菱UFJ、コマツが小幅に下げ、トヨタはまさに小幅だったが、パナソニックが2%台、三菱重工も1%台と好調、ホンダも1%近くまで上げている。国内に材料がなく米国頼みが最大の弱みだが、お上も日銀もこれと言って芸がない。日銀などは打つ手もなく様子見に終始するなど能無しもここに極まれりの感がある。この国ももう少し何とかならんかと思うが、政治家も票読みしかできないバカばかりだからなあ、・・(>_<)。
日本ブログ村へ(↓)