新車の納期遅延の裏にある「半導体」の海外依存! かつて栄華を誇った日本の「半導体産業」が衰退した理由
この記事をまとめると
■バブル経済崩壊で需要は「高価でも高性能なもの」から「安価で使い捨てできるもの」へと移行した
■経済の停滞により安さだけを指標とした事業展開や消費が根付いてしまった
■輸入に依存した暮らしが日本人の本物や本質を見抜く眼力を失わせている

日本人の得意とする高性能化が求められなくなった
日本の半導体は世界一といわれた時代があった。1980年代のことだ。1970年代の排出ガス規制以降、クルマの電子制御化が進んで半導体の需要が高まった。家庭電化製品も自動化などを含め、電子制御によりボタンスイッチひとつで機能する性能が増えていく。そこをバブル経済が後押しした。製品はどんどん高性能化し、高価であっても新しい機能に消費者は酔いしれた。当時の電器産業は、自ら半導体を製造していた。

バブル経済が崩壊すると、日本の景気は一気に落ち込み、以来、失われた10年どころか、過去20年も国民の所得は上がっていないとまでいわれる時代になっている。この間に、さまざまな商品の電子制御化は進んだが、社会基盤としての通信事業や、クルマなど安全にかかわる設計を重視する製品の半導体と、携帯電話やスマートフォンで使う半導体では、品質や耐久性に大きく差があり、日本人が得意とする高性能化が必ずしも量的な半導体需要に必要ではない製品の普及があった。

景気の低迷によって投資が抑えられたこと、精緻で高性能であることがすべての製品に必要ではなくなり、量的には適度な耐久性であれば十分という半導体が世界的に広まった。たとえば何年かで買い替えされるパーソナルコンピュータや毎年のように新型が売り出されるスマートフォンに、10年の耐久性は必要ないのである。日本も景気が伸び悩むなか、安価な部品を求めるなら、海外から調達したほうが合理的で儲けも出る。1990年代から世界を席巻したのがグローバル化だ。内製にこだわらず、安いものを海外から調達すれば、良品廉価が成り立つ。

海外からの輸入ばかりに頼っている日本の危険性が露見
同じことは、食料についてもいえ、日本の食料自給率はカロリー計算でも40%を切り、輸入に頼っている。食料だけでなく、家畜の飼料や農産物の肥料も同様だ。その危険な綱渡りの状態が明らかになったのは、ウクライナ戦争の勃発による。また、知見を持つ人材の流出も起きた。韓国や中国の電気自動車が優れた商品性を備えるのも、日本人はもちろん、外国からの人材を登用した成果だ。人生100年といわれる時代にありながら、60歳代で定年となった人が、韓国や中国などで経歴を活かす話は10年以上前から耳にしている。半導体に限らず、あらゆる面において日本は安いものを海外から手に入れればいいという、安さだけを指標とした事業展開や消費が根付いてしまった。理由は、経済の停滞だ。

いま30~40歳代の人は、景気がよかった時代の印象が薄いのではないか。そうなると、適正な価格であれば永く使えるものを大事に持つ発想ではなく、安くて便利な物を利用する暮らしが当たり前になる。ちょっとした贅沢として国産食材の料理を味わうということがあっても、それが毎日のことではなくなっていく。輸入に依存した暮らしが、日本人の本物や本質を見抜く眼力を失わせている。それが、半導体のみならずあらゆる製品の不都合な背景になっているのではないか。

 

新車の納期遅延の裏にある「半導体」の海外依存! かつて栄華を誇った日本の「半導体産業」が衰退した理由(WEB CARTOP) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview! (yahoo.co.jp)

 

日本はバブル崩壊で痛い目を見てから全く臆病になって引っ込み思案で前に出ようとしなくなってしまった。会社は新規の事業展開や技術開発などはせずに安いものを外国から買って安価な商品を作ってはそれを売って食いつないできた。人件費がかかるのを嫌がって人件費を抑えるとともに新規開発で不要になった技術者を減らして経費を切り詰めてきた。その技術者は海外に流れて新しい製品を作り出した。海外ではなく国内でも余剰になった技術者を抱えて日用雑貨品の製造小売りから日本でもトップクラスの家電メーカーになった会社がある。それはアイリスオオヤマである。バブルがはじけて30年間人件費を上げないので経済が全く成長しない。給料が上がらなければ消費が増加しないから会社の売り上げは増加しない。この悪循環が続いている。日本のように資源がなく人口も減少傾向の国は高度先端技術で国を富ましていかないといけない。そのためには人にもものにも金をかけていかないといけない。何でもかんでも安ければいいと海外に頼っていると痛い目を見る。何かあればどこの国も自国優先、そんなときに物資を融通してくれる国はない。羹に懲りて膾を吹きまくらずに必要なものは金をかけて技術を積み重ねて自国で製造し、それを適正な価格で販売すればいい。いくらバブルで痛い目を見たからと言ってこれほど長い間縮こまって怯えている国は珍しいだろう。景気のいいときはだれがやってもうまく行く。景気が悪くなった時こそ経営者の手腕が問われる。人を育て技術を磨き会社を成長させないと会社は成長しない。会社が成長しなければ国は富まない。もういい加減怯えていないで踏み出してもいいだろう。何でもかんでも安いものではなくて自国の産業も富ませないといけない。企業第一、国家国民二の次、三の次では帝国陸軍になってしまう。国家と国民と企業は運命共同体、そろそろ前に踏み出してもらいたい、・・(^_-)-☆。

 

日本ブログ村へ(↓)