19日の日経平均株価は、米企業決算が好調で18日の米株が上昇したことで始まりから買いが先行、上げ足が重くなることもあったが、買い気は根強く午前10時40分に2万7371円38銭(前日比215円24銭高)まで上昇、時間外取引で米株先物が上げて支えとなったが、買い一巡後は上値が重くなり引けにかけて2万7300円割れ水準に押し戻され、それでも前日比101円24銭高の2万7257円38銭と続伸。9月20日以来ほぼ1カ月ぶりに200日移動平均線を回復した。東証プライムの出来高は9億5704万株、売買代金は2兆3727億円。騰落銘柄数は値上がり1148銘柄、値下がり607銘柄、変わらず82銘柄。市場は、日経平均は昨日の25日線超えに続き、今日は200日線を回復してきた。米株次第で勢いが付く可能性もあるが、上には75日線など抵抗線の塊があり、それを打ち砕いていくのは容易ではないと先行き険しいとの見方能ようだ。

 

19日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=149円台前半で推移している。政府・日銀による円買い介入を警戒して狭い範囲でもみ合った。午前中は149円10銭台でほぼ横ばい推移。米国時間の終盤から上昇が一服していた米長期金利が時間外でやや持ち直したことから午後になってややドル買いが強まったものの米国時間に付けた約32年ぶりのドル高・円安水準に接近するとドル・円の上値は重くなった。

 

週中の個別はトヨタだけが小幅に下げた。米系大手証券が10月19日、トヨタ自動車のレーティングを強気に据え置いたが、目標株価は2,500円から2,400円に引き下げたせいだろうか。上げたのは三菱重工が1%台、ホンダ、三菱UFJ、コマツ、パナソニックが小幅だった。為替は相変わらず円安が止まらないが、市場もお上の円買い介入には警戒のようだ。まあ現在日本が金利を上げて物価上昇対策をする必要はないのだが、為替も経済に大きな影響があるのだからそれなりの対策は必要だろう。為替の変動は短期的なもので長く続くものではないなどと能無し日銀総裁は言うが、この能無しは事故のプライドを保つために国家経済と国民の生活を犠牲にしているように思う。能無しはとっとと辞任した方がいい、・・(>_<)。

 

日本ブログ村へ(↓)