26日後場の日経平均株価は朝方は、前週末の米株が金利上昇・景気後退懸念を背景に下落したことから売り優勢で始まり、一旦下げ渋る場面もあったが、買いは続かず再び軟化、先物売りを交えて下げ幅を拡大、時間外取引で米株先物がさえず、重しとして意識された面もあり、後場後半には2万6424円60銭(前営業日比729円23銭安)まで下押しし、その後の戻りは鈍く引けにかけて安値圏で停滞し、前営業日比722円28銭安の2万6431円55銭と大幅に3営業日続落。全面安商状となり7月13日(終値2万6478円77銭)以来の2万6500円割れとなった。東証業種別株価指数は全33業種が下落した。東証プライムの出来高は15億2663万株、売買代金は3兆3420億円。騰落銘柄数は値上がり124銘柄、値下がり1687銘柄、変わらず26銘柄。市場は、時間外の米株先物安の影響も受け日経平均は2万6500円を下回った。短期的なリバウンドはあると思うが、大幅な値戻しがないとベアトレンドは覆せない。下値のメドとして取り敢えず3月安値と6月安値を結んだ延長線上の2万6300円近辺が意識されるが、それを下回れば次の安値を見に行くことになるだろうと悲観的ではある。


26日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=143円台後半で推移している。為替介入への警戒感から積極的に上値を追うような動きは見られなかったものの国内輸入企業による実需のドル買い・円売りも観測され午前10時ごろには144円台を回復した。時間外における米長期金利の上昇もあってドル・円は144円20銭台まで上昇したが、午後2時半すぎにまとまったドル売りが出るとドル・円は143円台半ばまで急落する場面があった。

 

週明けの個別は大暴落、三菱重工が6%台、ホンダと三菱UFJが5%台、コマツとパナソニックが4%台、トヨタが一番小幅だったが、それでも3%台とどの銘柄も大きく下落した。政府の円買い介入にもかかわらず相変わらず円高が続いているが、まあいずれにしても無策に近い。ただドルが上げれば介入があるという警戒感を植え付けただけでも効果があったということだろう。日銀は「コロナ禍からの回復基調にある景気の下支え」とか言って低金利を継続しているが、低金利をいくら続けても景気は回復しない。景気を回復させるには企業よりも消費者に金を回すこと、そのためにはみんなが我慢で値上げを抑え込んでいるよりも給料を上げて商品の値上げを容認させることが効果的だろう、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)