22日の日経平均株価は、始まりから売りが先行、午前10時42分には同357円95銭安の2万6955円18銭と今日の安値を付けるなど取引時間中に2万6000円台となるのは7月19日以来約2カ月ぶり、昼休み時間に日銀は金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)は従来通りの政策を維持することを発表、後場に入り政策変更への警戒感が後退し、買い戻す動きが見られたが、積極的に買い進む動きは限られ、前日比159円30銭安の2万7153円83銭と続落して取引を終えた。東証プライムの出来高は11億4475万株、売買代金は2兆6518億円。騰落銘柄数は値上がり626銘柄、値下がり1105銘柄、変わらず106銘柄だった。市場は、米国では3回会合連続で0.75%の利上げが実施された。景気への影響が警戒される中、米景気の影響を受けにくい銘柄群に物色の矛先が向かいそうだと見るようだ。


22日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=144円台後半で推移している。午前中は144円台半ばでもみ合ったが、日銀が金融政策の現状維持を発表するとドル買い・円売りが加速、ドル・円は24年ぶりに145円台乗せを達成。一時145円30銭近辺まで上昇した。その後利益確定目的のドル売りに押されて143円50銭近辺まで急落したが、すぐに145円ちょうど近辺まで持ち直した。

 

週後半の個別は上げ下げまちまち、三菱重工が2%台、トヨタが1%台、コマツが小幅に上げているが、三菱UFJが1%台、ホンダとパナソニックが小幅に下げている。日銀は10年やっても効果が上がらない超低金利の継続を決定したが、効果のないことをいつまで続けるのだろう。円安で物価が上がればそれでいいと思っているんだろうか。効果は上がらないが、日銀総裁以下委員の能無しレベルは急上昇だろう。いい加減全部入れ替えるべきだろう。この能無しレベルは天井知らずではある、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)