21日の日経平均株価は、20日の米株が長期金利の上昇を背景に下落したことで売り優勢で始まり、そのまま下げ幅を拡大、前場後半には2万7297円50銭97円50銭(前日比390円92銭安)まで下押しするも後場は一旦下げ渋るも戻りは鈍く大引けにかけて安値圏で推移、日本時間22日未明に発表されるFOMC(米連邦公開市場委員会)結果を前に手控え気分が強く前日比375円29銭安の2万7313円13銭と大幅反落。東証プライムの出来高は10億6875万株、売買代金は2兆4719億円。騰落銘柄数は値上がり288銘柄、値下がり1491銘柄、変わらず58銘柄。市場は、日経平均は再び200日線を下回ってきたが、前回(9月7日)は同線割れ後に急速に値を戻した経緯がありリバウンドへの期待は残る。もっともFOMCの結果次第で指数が下ブレれば先物売り圧力も増すだろうと米国のFOMCが気になるようだ。


21日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=143円台後半で推移している。午前中は国内輸入企業によるドル買い・円売りが観測されて底堅く推移。加えて今晩のFOMC(米連邦公開市場委員会)での大幅利上げ観測を受けてドル買いが優勢となりドル・円はジリ高歩調となった。午後も日米金利差拡大の思惑を背景にドル買い・円売りが継続して144円台に乗せる場面もあった。

 

週中の個別はどれも下落で全滅、トヨタが2%台で2000円ぎりぎり、ホンダ、三菱重工、コマツ、パナソニックが1%台、三菱UFJだけが小幅な下落だった。それにしても政府も日銀も何もしない状態で頭の中は大丈夫か。住民税非課税書体に5万円とかガソリン価格への補助とか焼け石に水のようなバラマキばかりしているが、要はしっかりと日本経済の行く先を見据えてこれをどうするのかしっかり考えるべきだろう。給料上げたやらなければ経済は拡大しない。給料を上げれば物価が上がる。給料を抑えれば物価は上がらないが経済も成長しない。どっちがいいのか、よく考えるべきだろう。新資本主義とか言うが、それはどんな資本主義なんだ。何をどうするのか、そこから何を導くのか、それをはっきりしっかり言わないと支持は回復しない。それから日銀は総裁から委員すべて入れ替えるべきだろう、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)