音が静かなのは良いことだが……
EV戦略を積極的に進める日産のテストコースで、僕(木下隆之)は某新型車両のプロトタイプをテストドライブした。ガソリンエンジンを積まない「BEV」だ。最近「EV」と表記すると、ハイブリッドや水素燃料車と誤解されることがあるため、充電したバッテリーだけをエネルギーとして走行するEVをBEV、つまり、バッテリー・エレクトリック・ヴィークルとしている。100%バッテリーの電気で走る、新型「軽EV」として注目を集める「日産サクラ」は、発表から約3週間で受注1万1000台を突破した(日産調べ)

そのBEV試乗に先立って、開発担当者のプレゼンテーションを授かった。その時に気になったフレーズが「ガソリンエンジンを搭載しないEVの最大の利点は、音がしないことです」だ。さすがにBEV開発担当者らしいコメントである。だけど、そのブレーズには大きな間違いがある。正しく言うならば「ガソリンエンジンを搭載しないEVの最大の“欠点”は、音がしないことです」である。

やや揚げ足取りのような気がするものの、僕はどうもBEVの無音に近い空間を居心地悪く感じている。確かに動力源は大きな音を発しないかもしれないが、それが理由でタイヤノイズや風切り音が、かえって煩わしく感じてしまうのだ。

室内の騒音をデジタルに計測すると、おそらくガソリン車よりもBEVの方が静かなのだろうと想像する。だけど、人間である僕の耳には、どちらがうらさく感じるかと問われれば、タイヤがゴーゴーと唸って聞こえるBEVの方なのだ。そもそも最近のガソリン車はとても静かだし、多少の排気音がタイヤノイズを中和してくれる。

それがバイクとなれば、音がしないことは重大な出来事だ。内燃機関が奏でる排気音は、どんな音楽にも勝るサウンドに感じる。バイクに乗るのは、あのサウンドを聴くためだと言っても大袈裟ではないくらいだ。空気が振動して伝わる音だから、耳だけではなく全身でサウンドを感じていると言ってもいい。という理由で「ガソリンエンジンを搭載しないEVの最大の“欠点”は、音がしないことです」なのである。(木下隆之)

 

EVのほぼ無音は、本当に「最大の利点」なのか?(バイクのニュース) - Yahoo!ニュース

 

BEVはおろかHV、PHVにも乗ったことがないが、歩いていると後ろから近づいてくるときの音はよく聞く。内燃機関はついていないのでエキゾーストノートはしないが、「ミューン」と言うのかモーターの音と「ザラザラ」と言うタイヤのノイズはけっこう大きく聞こえる。乗っている人にはどう聞こえるのか乗ったことがないので分からないが、バイクも郵便配達などで電動バイクが走っているが、モーター音が結構大きく聞こえる。嫌いな人には騒音にしか聞こえないだろうけどバイクや車のエキゾーストノートはなかなかいいものだ。安い車しか乗ったことがないからフェラーリやランボルギーニなどのバリバリボロボロいうエキゾーストノートはうるさくてあまり好きではない。CB1300SBのモーターのように「ヒューン」と言う排気音や今乗っている86GRの「ウォン」と言う排気音はなかなかいいと思う。電動バイクで高速を走った時、あの「ミューン」と言うモーターの回る音がだんだん大きくなってついてくるのかと思うとちょっとあまりいいイメージがない。バリバリでかい音を出して走るのはよろしくないが、適度なエキゾーストノートはなかなか心地いい。走っているという実感がある。まあそう言うのは時代に取り残されたアナクロニズムの残党なのかもしれないが、電気を作るにも二酸化炭素が出るんだろう、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)