今日はちょっと車の掃除をしてきたら暑くて干物になりそうになった。86GRに乗るようになってから「車と言うのは作り方によって走りに大きな差があるんだな」と思うようになった。昔から車は好きだったが、家庭など様々な事情でスポーツカーや高価な車には乗ったことがない。概ね大衆車と言われる車ばかりで、まあ車好きと言えるような車は「ビスタVSツインカムとビスタαx4WD」くらいだろうか。ビスタのツインカムは何ともじゃじゃ馬で足が落ち着かない車だったが、気持ちのいい加速をした。ビスタαxは機械式4WDで悪路の走破性はけっこうよかった。まあそれでもこんな車も大衆車には違いない。

かつて職場にメルセデスのワゴンに乗っているおっさんがいて「ビスタなんか紙屑みたいなもの」とか失礼なことを言っていたが、「そうかよ」と軽く受け流しながら「そんなに変わらないだろう」と思っていた。しかし86GRに乗ってみて「いやあ、車ってずいぶん走り味が違うんだな」と思うようになった。コペンもダイハツ渾身の力作でなかなか面白い車だったが、86GRはちょっと群を抜いている。

エンジンパワーはそこそこで遅くはないが、びっくりするほど速くもないと言った程度だが、足回りは秀逸でガチガチに固めてあるわけでもないが、コーナリングではしなやかにどこまでも頑張ると言った感じでドラレコが異常なGを感じて警報が鳴るようなレベルでも車はするりとコーナーを抜けている。この辺りは恐るべしではある。またブレーキも前がドリルドツインローターに6ポッドのキャリパー、後ろもドリルドローターに4ポッドのキャリパーとレーシングカーレベル、さる自動車評論家の先生がそんなことを言っていた、だそうで確かにしっかりとスムーズに止まる。だからやっぱり金を使って車を作るといい車ができるんだろう。

この先、トヨタの社長さんが好きだと言うポルシェやもっと上のマクラーレン、フェラーリ、ランボルギーニなどに乗ることはないだろうけどやっぱりそう言う車ってスマートに走るんだろうなと思う。今は独り身で自由気ままではあるが、車は現金で500万まで、と言う自己縛りをしているし、トヨタの株主ではあるので次はGRヤリスに決まっている。もう一度くらい乗り換えることがあるかもしれないがその車もトヨタになると思う。

でも86GR、なかなかの業ものではある。ただ乗降は体を押し込むように乗ってすり抜けるように降りると言った苦労はある。自動車評論家でもないし、レーシングドライバーでもないし、大金持ちでもないのでこの先もたいそうな車に乗ることはないだろうけどワークスがその気になって作った車はなかなかのものだなと思う。GR、やるなあ、・・(^。^)y-.。o○。

 

 

日本ブログ村へ(↓)